株式会社 yumiko iihoshi porcelain
patternシリーズの新色、新型を先行発売
9月13日(金)~10月6日(日)の期間、麻布台ヒルズにあるザ・コンランショップ 東京店にて、yumiko iihoshi porcelain ポップアップの開催をお知らせします。
日ごろより取り扱いいただいている ReIRABOやOval Plateシリーズをはじめ、ブランドを代表するunjour、最新シリーズのpatternにいたるまで、ザ・コンランショップが“極上の日常”という理念のもとセレクトしたアイテムを、ラインナップを拡大してご紹介します。
さらに、本ポップアップで先行発売となる、patternシリーズの新色「kemuri」と新型「H21」「H26」が登場。マットの落ち着いたグレーの風合いからはエレガンスと静けさが漂い、日々の食卓で活躍する清潔感のあるシンプルな造形は、ザ・コンランショップの大切にする”PLAIN, SIMPLE, USEFUL”というキーワードに呼応します。
さらに、日ごろより私共の食器をお使いいただいている、併設のオルビー レストランでは、会期中にはポップアップで販売するプレートを使った提供もございます。フレンチをベースとし、イギリスのエッセンスを加えたオリジナルメニューの数々や、秋の気配を感じる彩り豊かな料理と食器との組み合わせにも、ご注目いただければ幸いです。
Oval Plate L (mist beige)
ReIRABO round plate 27.5 (winter night gray)
Oval Plate M (mist beige)
Oval Plate SS (mist beige)
【会期】
9月13日(金)~10月6日(日)
【場所】
ザ・コンランショップ 東京店 / オルビー レストラン
(東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ タワープラザ3F)
■The Conran Shop Tokyo(ザ・コンランショップ 東京店):
麻布台ヒルズのタワープラザ内にあるザ・コンランショップ 東京店は、日本のザ・コンランショップでは初めてレストラン(Orby Restaurant)を併設したショップです。取り扱いアイテムは、国内外の家具(ヴィンテージ含む)、小物、アート、本、植物、アパレルなどを展開しています。木、タイル、左官などテクスチャーのある素材をふんだんに使用した空間は、国内最大の約1300平方メートル で衣・食・住すべてにおいて、定番だけど上質、日常だけど特別と思えるものを丁寧にお届けします。
URL: https://www.conranshop.jp/
■Orby Restaurant(オルビー レストラン):
日本のザ・コンランショップにおける初めてのレストランです。
レストラン名の「オルビー」はザ・コンランショップ創業者であるテレンス・コンランのミドルネームから名付けられました。Orby Restaurantではモダンフレンチをベースに、ブリティッシュのエレメントが加わったスタイルを提案しています。シグネチャーメニューである「鹿肉のウェリントン」やOrby Restaurantでしか飲めない自然派ワインも充実。テーブル席の他、夜にはバーカウンターもあり、スタンディングで気軽にドリンクと軽いフードをお楽しみいただけます。
Instagram: @orby.restaurant
■yumiko iihoshi porcelain(ユミコ イイホシ ポーセリン):
作家イイホシ ユミコがデザインとプロデュースを手掛けるテーブルウェアブランド。2007年の誕生以来、「手づくりとプロダクトの境界にあるもの」をコンセプトに、量産でありながら温かみのある食器作りを目指して、オリジナルの色と形状で日本各地の窯元に製作を依頼。職人の手作業により生まれるひとつひとつの異なる表情こそが愛着となり、味気ない量産食器にはない独自の世界観を提案しています。卓越したクラフトマンシップによる安定した丈夫なつくりと、お料理を引き立てるすっきりとした清潔なデザインは、プロフェッショナルからも高い支持を集め、現在では国内外問わず、多くレストランやカフェ、ホテルなどで採用されています。
URL: https://y-iihoshi-p.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?