株式会社婦人之友社
A5判 128ページ 1,760円(税込)
株式会社婦人之友社(本社:東京都豊島区西池袋:代表取締役 入谷伸夫)は、2024年9月28日(土)に安部智穂 著『カゴと器と古道具』を刊行いたします。
昨年発売した『森の恵みレシピ 春・夏・秋・冬』に続き、本の舞台は岩手県早池峰山麓の集落”タイマグラ”。国内で最後に電気がひかれたという山深いところですが、著者の安部さんの丁寧な暮らしは、読売新聞で連載中の生活コラムや、インスタグラムで注目されています。今回は骨董市めぐりで集めた古道具や、カゴ・器など、魅力的な道具が引き寄せる幸福な生活の物語。プラスチックの道具が溢れるこの時代に、著者の愛用品は、自然由来のものや手作りのものがほとんど。大切に手入れして使う様子から、生きること、暮らすことの尊さが伝わるファン待望の一冊です。
鳥がモチーフの豆皿
タイマグラ暮らしに欠かせないカゴ
内容から
第1章 古道具を暮らしの中に
骨董市は眺めるだけでも楽しい
ガラスびん……セピア色の思い出と駄菓子びん
菓子道具………お菓子が先か、道具が先か
箪笥……………思い出を譲り受けて ほか
第2章 器は古いものも新しいものも好き
器の力を信じています
豆皿……………古道具、初めの一歩
印判皿…………濃い深い藍色、飽きがこない器
切子のコップ…素朴な模様がめんこい ほか
第3章 人の手が生み出すカゴと木の道具
土から生まれ、土に還る道具
イタヤカゴ……カゴ誕生までの膨大な時間と労力
木皿……………使いこむほど美しく変化する
カッコべ‥‥…北東北の智恵と工夫
桶………………挑戦する愉しさ ほか
第4章 自分で手を動かす楽しみ
カゴを編む…………無骨さに愛着を感じて
ほうきをつくる……手づくりすれば掃除も楽しい
漆を塗ってみる…‥ときめくお直し ほか
著者紹介
安部 智穂(あべ ちほ)
森の暮らし案内人。
1994年にタイマグラに移住。山菜や木の実を採り、野菜を育てて保存食や発酵食にするほか、草木染めやカゴづくりなど、手仕事を大切にしながら暮らす。読売新聞に毎月「里山のお品書き」を連載中。
【新刊出版記念 お話の会】
安部智穂さんの出版記念"お話の会"を開催いたします。
会場は重要文化財の自由学園明日館。昼の部と夜の部の2回です。平日の昼下がり、お仕事帰りに安部さんと一緒に楽しいひと時を過ごしませんか?
日時:2024年9月26日(木)昼の部:14:30~16:00/夜の部:18:30~20:00
会場:自由学園明日館 食堂 東京都豊島区西池袋2-31-3
参加費:3,500円(税込)新刊書籍代(込み)、お茶とお菓子付き。
定員:各回70人(先着順) 定員数に達した場合、締め切らせていただきます。
詳細・申し込みはこちら⇒https://www.fujinnotomo.co.jp/news/202409_abe_event/
書籍紹介
書名:カゴと器と古道具
著者:安部 智穂
価格:1,760円(税込)
サイズ:A5判
頁数:128ページ
ISBN:978-4-8292-1071-0
発売日:2024年9月28日
書籍詳細:https://www.fujinnotomo.co.jp/book/life/b5755/
書籍・取材に関するお問い合わせ
株式会社 婦人之友社
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
TEL:03-3971-0104 FAX:03-3982-8958
編集:菅/宣伝:三宮・本郷
ホームページ:https://www.fujinnotomo.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?