ETIC.
チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト20周年記念イベント。同時にこれまでの取り組みを広く伝えるクラウドファンディングも実施中
チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト(事務局:NPO法人ETIC.、エティック、東京都渋谷区)は、2024年11月9日(土)に、羽田イノベーションシティ内のPiO PARKにて、地域の未来を共に創るためのイベント「地域コーディネーターサミット」を開催します。
全国から集まる地域コーディネーターたちが地域で行っている多様な挑戦の機会を紹介し、新たなプロジェクトを企画する場を提供します。本イベントは、2004年設立の「チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト(以下「チャレコミ」)」の20周年記念イベントとしても開催され、地域における新しい挑戦の可能性を広げることを目的としています。
地域コーディネーターサミット公式ウェブサイト:https://challenge-community20.studio.site
チャレコミは2004年の設立以来、地域で新しいチャレンジを創出するコーディネーターを支援してきました。これまでに2万人以上の若者や社会人がチャレコミを通じてインターンシップや副業人材等多様な形で地域に飛び込み、新たな価値を生み出してきました。
本イベントは、こうした実績を共有し、今後の地域づくりに向けた新しいビジネスモデルやプロジェクトの立ち上げを後押しすることを目的としています。特に、地域資源を活用した新規ビジネスや、地域
企業と若者の協力によるプロジェクトの成功事例は、地方創生の可能性を探ります。
また、本イベント開催に向けてクラウドファンディングを実施しており、リターン品として地域の若者たちの挑戦から生まれた商品を提供しています。
報道機関の皆様には、本イベントの全てを取材いただけます。ぜひ現地での取材をご検討ください。
本イベントのポイント
2万人以上の挑戦から蓄積された地域でのチャレンジの手法
これまでチャレコミに加盟する各地域で展開されているプロジェクトやビジネスモデル、そこから生み出された成果の共有は、今後地域において新たな取り組みを始めようとする方々に向けて新しいヒントを提供します。
特に若者と地域企業の連携によって生み出されるプロジェクトの可能性は、単なる連携にとどまらない、中長期的な人材育成の可能性や、企業の持続可能性を高めるヒントとなります。
未来志向のプロジェクト戦略会議
本イベントで議論するプロジェクトは、どれもそれぞれの地域で今まさに取り組まれているものばかりです。参加者とともに幅広い視点から議論し、同じテーマに惹きつけられる全国各地の仲間とのつながりや、自分の地域での新たなビジネスモデルとの出会いなど、地域で活動する方々にとって未来に向けた「挑戦の種」との出会いを生み出します。
- 地域に飛び込んだ若者のその後のストーリーを共有する『実践型インターンシップの未来展』
- 地域×高校生の新しいキャリア・活躍の可能性を探る『アプレンティスシップ展開戦略会議』
- 地域中間支援組織とコミュニティ財団の可能性を探る『戦略会議』
- これからの地域コーディネーターに求められる役割から地域の未来を描く『ワールドカフェ』
- 歴史をふりかえりこれからの新しい関係性をつくる『大交流会』 ほか調整中
※内容は予告なく変更になる場合があります
開催概要
【日時】 2024年11月9日(土)13:00~18:00(受付開始12:30)
【場所】 羽田イノベーションシティPiOPARK
【対象】全国の中間支援組織、自治体職員、大学職員、フリーランス地域コーディネーター
【詳細】https://challenge-community20.studio.site
【参加費】
一般: 10,000円(クラウドファンディング割引あり)
チャレコミ会員: 無料(割引コードを入力)
【主催】 チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト(事務局: NPO法人ETIC.)
クラウドファンディング
本イベントの開催に向けて、現在クラウドファンディングを実施中です。
今回のクラウドファンディングを通じて、本イベントへの支援を広く募りながら、当日のイベントにご参加いただけない方も含め、より多くの人々と共に、これまでチャレコミで生まれてきた挑戦の物語を共有し、地域の未来を考える機会を創出します。
支援者の方には、地域で若者たちが取り組んだプロジェクトから生まれた商品がリターンとして提供されます。これらの商品1つ1つに、それぞれの背景にある挑戦のストーリーが込められており、地域と若者の新たなつながりを感じていただけるものとなっています。
リターン品の紹介(一部):
購入頂くことで、地域での若者のチャレンジを応援していただけます。
【地域のチャレンジを応援!】青森県産サンふじ&王林 6玉セット 手提げ化粧箱入り
りんご産地の未来を守り青森県の未来を創る」をビジョンに掲げる、マルジンサンアップルでは、兼業副業人材が人事部門のプロボノとして参画し、若手ミギウデ人材を正社員で獲得。現在は社長の新規事業展開をサポートするなど新たな展開が生まれています!今回はそんなマルジンサンアップルが誇るりんごをお届けします。
企業:株式会社マルジン・サンアップル(青森県平川市)
コーディネート団体:NPO法人プラットフォームあおもり(青森県青森市)
【地域のチャレンジを応援!】五木よけまんセット(熊本県五木村)
熊本県五木村にたった1件残った松井製茶工場が、開発に力を入れた3つのティーバッグセットと、五木村の天然100%のハチミツです。どちらも、大学生のインターンシップ生や、兼業者の方が販売促進に関わっています。
企業:松井製茶工場/株式会社日添
コーディネート団体:株式会社日添
【地域のチャレンジを応援!】伊勢のクラフト酢2本セット(三重県津市)
山二造酢株式会社の飲む酢は一般社団法人わくわくスイッチのサポートで、副業兼業メンバーや大学生インターンシップと繋がりプロジェクトがスタートしました。
いつでも山二造酢のことを必死で考えてくれる会社の一員として活躍してくれています!今回は3種類あるクラフト酢の中から、2本をセットにしてお届けします。
企業:山二造酢株式会社
コーディネート団体:一般社団法人わくわくスイッチ
【概要】
詳細:https://camp-fire.jp/projects/768231/view
募集期間:2024年9月2日(月)~2024年10月31日(木)まで
■チャレンジ・コミュニティ・プロジェクトについて
2004年より「日本全国にチャレンジの生態系をつくる」ことを目指してスタート。地域でチャレンジしたい経営者や大人と若者を繋ぐコーディネーターを軸に、これまで2万人以上の大学生や若手社会人が、地域でチャレンジする機会を生み出してきました。現在も実践型インターンシップや兼業プロジェクトを通して新商品販売や事業開発に携わっています。現在は51の会員団体が地域の特性に合わせた事業を実施しながら、より多くの若者にチャレンジの機会を提供するべく、コーディネーターたちの学び合いや組織開発支援に取り組んでいます。
https://challenge-community.jp/
■NPO法人ETIC.(エティック)について
Move Forward. ETIC. 行動を起こす人に伴走し、つなぎ、ともに「新しい社会」をつくる。
1993年設立、2000年にNPO法人化し、人口減少、経済縮小、超高齢化社会における都市と地方の関係や、日本や世界の未来を考え、実践し、支え合い、学びを共有し、また次の未来を描く、未来をつくる人たちのコミュニティづくりの活動を推進しています。日本初の長期実践型インターンシップの事業化や若手社会起業家への創業支援を通じこれまで約12,500名の若者たちが変革・創造の現場に実践者として参加、1,900名を超える起業家を輩出。またその仕組みを全国80地域の連携組織へ広げています。
https://www.etic.or.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.09.06
インターンシップ、アプレンティスシップ、コミュニティ財団、中間支援組織のあり方、自治体や大学との連携。地域でのチャレンジの仕掛け方の見本市「地域コーディネーターサミット」11/9(土)東京・羽田で開催
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?