株式会社 和光
秋の夕陽色に染まった自動巻メカニカルハイビートウオッチ
株式会社 和光(本社:東京都中央区銀座・代表取締役社長:庭崎紀代子)は、腕時計の本質を高い次元で追求・実現し続ける腕時計「グランドセイコー」の和光限定モデルを、10月10日(木)より販売、本日9月6日(金)より予約を開始します。
グランドセイコー ヘリテージコレクション 和光限定モデル◎10月10日(木)発売予定、9月6日(金)より予約受付 税込¥924,000
商品詳細
商品名:グランドセイコー ヘリテージコレクション 和光限定モデル
SBGH357〈限定85本〉〈シリアルナンバー入り〉
自動巻メカニカルハイビート、キャリバー9S85、SSケース、シースルースクリューバック、
日常生活用強化防水(10気圧)、革ベルト<表:ブラウンのクロコダイル 裏:ネイビーのカーフ>付き、ケース直径40.0mm
(本店1階 グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座)
革ベルト付き
文字盤は、秋の夕暮れに染まったセイコーハウスを表現
秋の優しい夕陽に染まるセイコーハウスの石壁。その色彩からインスピレーションを得た、薄いピンクがかったオレンジ色の文字盤が特徴です。文字盤にほどこした縦横の繊細な筋目パターンがほのかに陰影を演出し、夕陽の光と影を表現しています。太陽の輝きを思わせるゴールドカラーのGSロゴと秒針も夕陽色の文字盤によくなじんでいます。
シャープな多面体で構成されたケースデザイン
1967年に発売されたグランドセイコー史上初の自動巻機械式モデル「62GS」を現代的にアレンジした「62GS現代デザインモデル」です。ベゼル(ガラス縁)のない構造によって広々と見える文字盤や、ザラツ研磨という技法によってシャープな多面体で構成されたケースフォルムが印象的です。
和光限定の証
裏蓋には獅子の紋章に加えて、「WAKO LIMITED COLLECTION」の表記とシリアルナンバーを記しています。限定数量の85本は、搭載するムーブメント「9S85」にちなんだ本数となっています。
WAKO INDEXでは、今回のグランドセイコー和光限定モデルを紹介しています。
●WAKO INDEXを読む URL https://www.wako.co.jp/f/wako_index/detail.html?id=index182
<ご予約方法について>
本日9月6日(金)13:30より和光本店1階 グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座にて先着で承ります。
◎店頭のみの承りとし、メール、お電話でのご予約は承っておりません。
◎原則、ご予約・ご購入はお一人様1点限りとし、ご予約の際に全額内金をお支払いいただきます。
◎シリアルナンバーはお選びいただけません。
◎店頭ではサンプルをご覧いただけますが、ご希望のお客様へ順番にご案内いたします。
◎限定品につき完売の際はご容赦ください。
【お品に関するお問い合わせ】
和光 本店1・2階 グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座
〒104-8105 東京都中央区銀座4丁目5-11 03-3562-2111(代表)
ホームページ https://www.wako.co.jp/
インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/
ウオッチ専用インスタグラム https://www.instagram.com/watch_wako_ginza_tokyo/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?