株式会社ウェルカム
金工に焦点を当て、素材と制作技法、用途や装飾など、様々なカトラリーがCIBONE CASE( GINZA SIX 4F)に並びます
Main Visual Photo : Hideki Makiguchi
CUTLERY
Saori Omomo / Mitsuhiro Konishi
Yoshinori Nagashima / Misae Nikkei / Lue
会期:2024年9月7日(土) - 9月23日(月)
作家在廊:9月7日(土)
時間:10:30 - 20:30
会場: CIBONE CASE (銀座)
・東京メトロ 銀座線/丸ノ内線/日比谷線 銀座駅 A3出口より徒歩2分
(直結の地下連絡通路あり)
【9月7日(土)14:30】までの展示エリアへのご入場は、混雑緩和の為抽選入場とさせていただきます。
ご不便をおかけし誠に恐れ入りますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。
※9月7日(土)14:30以降はどなたでもご入場いただけます。
5人のカトラリー作家による展示会「CUTLERY」を開催いたします。
道具と表されるものは、ヒトがヒトとの、またその環境に対してのコミュニケーションにおいて利便性を高めるために産み出され、発展を遂げてきたものですが、その要因としての考え方の一つに、道具とは人間の身体器官の延長、代用である、という考えによるところが大きいでしょう。
古くはヒトが食事をする際、自身の手を使って料理を食していました。それは神様から与えられたモノ、自然の恵みを自身の体に入れるのだから、自身の手で摂取すべき、とも言われていたものです。
しかしヒトが知識を持ち、また他者との接点を形成する意思を持つにつれ、自身の地位を表すための道具であったり、マナー、礼儀作法といった、より社会的な側面においてその役割は発達してきたとみることが多分にできるのですが、カトラリーという存在は、稀有なもので、日常生活の中に意図することなく溶け込み、シンプルで愛おしいと感じるものであると考えます。
それは、コレクティブな存在であったり、また贈答品や記念品の象徴になることも多々あることから、暮らしの豊かさとよくなじむ道具の一つであるのでしょう。
形、素材、機能性、幾多にも社会の変化によって変遷を遂げながらも、やはり万物に対して繋がりを表す「手」の延長である道具であるカトラリーは、しばらくは変わることなくわたしたちの暮らしに寄り添い続けるであろうと思いますし、人々を魅了しつづける存在です。
今展示会では、5名のカトラリー作家に出展を依頼いたしました。
金工に焦点を当て、素材と制作技法、用途や装飾など、様々なカトラリーが並びます。手で握る、掴むという、ヒトが覚えた行為の中で最もシンプルでプリミティブな行為、手のひらにおさまるその小さな造形、ただ、だからこそ繊細で意思を込めることに膨大な熱量が必要とされる仕事に向き合い制作された作品です。
ぜひお楽しみください。
【出展作家】
大桃 沙織|Saori Omomo
新潟県で製作を行う金工作家。 植物の種や実、昆虫等、自然の中にあるものをモチーフに、真鍮のアクセサリーや銅に錫をのせたカトラリー等を制作。
金属の板を金鎚で叩いて形を変えていく「鍛金」を用い、鏨(たがね)という道具でさらに模様を入れる技法を用い、「日常にちょっとしたスパイスを与えるモノ」をコンセプトに、叩き繰り返すことで生まれる、緻密で丁寧な装飾が施された作品を生み出している。
小西 光裕|Mitsuhiro Konishi
1981年 兵庫県生まれ。大学では彫刻を専攻。
主に金属を用いて、カトラリーや彫刻などを制作。 兵庫県宍粟市にて、物|事田疇を主宰。 https://www.monokoto-denchu.com/
永島 義教|Yoshinori Nagashima
1979年福岡県生まれ。2003年に多摩美術大学工芸科を卒業後、東京藝術大学大学院修了。現在は東京都にてカトラリーやプレートなどのテーブルウェアを制作を行う。
日渓 美佐江|Misae Nikkei
京都にて制作を行う。様々な国の文化や時代、物語、また植物の形状から着想し、カトラリー制作を行っている。使う側が想像を膨らませ自由な発想で使えるような、唯一無二ともいえる造形が特徴的。
Lue
1983年、岡山県倉敷市生まれ。2000年よりアクセサリー作家である、父・菊地雅章の元で、彫金によるアクセサリーをつくりはじめ、現在は真鍮を中心にスプーン等のカトラリー、雑貨、アクセサリーづくりを手がける。手づくりのハンドクラフトと工場製品であるインダストリアルのふたつのラインをもち、末永く使えるものづくりを目指すLueの真鍮は、日々をやわらかく、あたたかいものにしてくれます。
【CIBONE】
New Antiques, New Classics をコンセプトに長い時間軸に寄り添って「モノとつきあう」こと、そして自由な切り口で選んだ独自の魅力を放つモノたちを提案する、ライフエディトリアルストア。東京とBrooklynを拠点に、人がものをつくる熱を、人と人の繋がりを、自分たちの手でコラージュしていきます。 CIBONEは、モノを“選ぶ”だけでなく、自ら“つくりだす”意識を持ち、変容する世界に対して常に「新しさ」と「ユニークさ」を問い続けます。
CIBONE(表参道)
住所:150-0001 東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE B1F
営業時間:11:00 - 20:00
お問い合わせ先:03-6712-5301(CIBONE)
CIBONE CASE(銀座)
住所:104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F CIBONE CASE
営業時間:10:30 - 20:30
お問い合わせ先:03-5537-3101(CIBONE CASE)
CIBONE Brooklyn (NY)
ADDRESS 50 Norman Ave,Brooklyn, NY 11222
OPEN 11am - 8pm
WEB SITE http://www.cibone-us.com/
CIBONE Online Store
https://www.cibone.com/new.html
公式HP
instagram
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?