株式会社大庄
半額セールは8/5から8/7の3日間限定
山手通り沿いで目を引く『大衆馬肉酒場 三村』中目黒店の外観
株式会社大庄(東京都大田区/代表取締役社長:平 了壽)は、来たる2024年8月3日(土)、東京・中目黒に『大衆馬肉酒場 三村』をオープンします。『三村』は、馬肉文化の本場の福島や熊本に店を構える馬肉料理の酒場です。
最大の特長は、クオリティの高い本格馬肉料理を一人4,000円という大衆価格で、肩肘張らずに楽しめるコストパフォーマンスの高さです。さらに、「馬刺し」「馬肉寿司」はもちろんのこと、珍しい「馬焼肉」や「桜鍋」といった、専門店ならではの多彩な馬肉の食べ方を提案します。
なお、中目黒店の開店を記念して8月5日(月)から8月7日(水)の3日間、名物の各「桜刺(馬刺し)盛り合わせ」や、「握寿司(馬肉寿司)厳選五点盛り」を半額で提供。さらに、生ビール中ジョッキが1杯無料となります(詳細は後述)。馬肉好きなら見逃せないこの機会、新鮮な馬肉を心ゆくまでご堪能ください。
開店記念キャンペーン概要
【実施店舗】
『大衆馬肉酒場 三村』中目黒店
【実施期間】
2024年8月5日(月)から8月7日(水)
※開店日は8月3日(土)
【実施概要】
★名物「馬刺し」「馬肉寿司」の盛り合わせが半額!!
「桜刺 五点盛り」通常2,300円→半額の1,150円
「桜刺 三点盛り」通常1,700円→半額の850円
「握寿司 厳選五点盛り」通常2,380円→半額の1,190円
★「アサヒスーパードライ 中ジョッキ」通常580円が1杯無料!!
『三村』自慢の豊富な馬肉料理の数々
馬肉料理専門店ならではの様々な部位を提供
馬肉専門店ならではのこだわりの部位を提供する「馬刺し」、サシの入った特上霜降りや特上ロースなどを握る「馬肉寿司」をはじめ、特選カルビ、特上ヒレなど生で食べられる部位を卓上で香ばしく網焼きにする「馬焼」、特製の味噌仕立ての割したで味付けする東京の郷土料理「桜肉すき焼き」(桜鍋)が4大看板メニューです。特に「馬刺し」は、甘口の九州醤油ににんにくを合わせる熊本流や辛味噌を醤油に溶く会津流、醤油におろしショウガをたっぷり入れる信州流。馬肉文化で有名な3つのご当地の食べ方で楽しめます。
さらに、新しい食べ方も盛りだくさん。煮物やサラダに至るまで40品以上の馬肉料理がそろいます。
馬い握寿司「厳選五点盛り」(2,380円)
馬い馬焼「特選カルビ」(1,480円税込)
「桜肉すき焼き」(一人前1,800円税込)
高感度な街“ナカメ”で馬肉を楽しもう
『大衆馬肉酒場 三村』中目黒店の内観
お洒落だけど肩肘張らずに過ごしたい大人たちが集まる“中目黒”。そんな大人たちにピッタリなのが、こだわりの馬肉料理を食べながら飲める『大衆馬肉酒場 三村』です。
中目黒店は、東急東横線・東京メトロ日比谷線の中目黒駅から徒歩3分。木彫りの看板と赤い暖簾が目印です。石畳の小道を通り導かれるように店内に入ると、大人たちのにぎやかな声と笑顔の従業員が出迎えます。職場仲間の懇親会でワイワイと、デートや大切な人との食事、グルメな友人との飲み会など、どんなシチュエーションでも気取らず・楽しく・コスパ良く本場・本格の馬肉料理が堪能できます。
店舗情報
◆店舗名:『大衆馬肉酒場 三村』中目黒店
◆所在地:東京都目黒区上目黒3丁目1-14 メイツ中目黒1階
https://maps.app.goo.gl/8Ep1e2Afrj4zvS3n7
◆電話:03-3715-9493
◆開店日:2024年8月3日(土)※開店キャンペーンは8月5日(月)より
◆営業時間:17:00~23:00
◆定休日:年中無休
◆客席数:50席
◆坪数: 37.4坪
◆想定客単価:4,000円
◆『三村』中目黒店公式インスタグラム:@mimura_nakameguro
https://www.instagram.com/mimura_nakameguro/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
江戸時代の始まり。徳川殿の天下はいつから?権力の象徴「天下普請」について語ろうぞ
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。新年あけましておめでとうさん、本年も皆に面白き歴史や武士の話を確と届けていく所存である!年が変わったということは大河どらまも新たになるということであるわな。今年の『べらぼう』は江戸時代の版元、現世で申すところの出版社を営んだ蔦屋重三郎殿を主役として町人視点の江戸時代が描かれるようじゃ。徳川殿が群雄割拠の戦国時代を終わらせ、260年にわたる泰平の世を実現されたことで、のびのびと生きることができた民たちによって多くの町人文化が華開いたのじゃ!戦国時代を武士の世とするならば、江戸時代は町人の世といっても過言ではないわな。『べらぼう』ではどんな描かれ方をするのか。楽しみじゃな。 して、新年一本目の此度の戦国がたりでは我ら武士に深いかかわりのある「江戸時代の始まりと天下普請」について、記して参ろうではないか!いざ参らん!
歓楽街を支えてきたイサーンの人々のよりどころ。錦糸町のタイ料理店『イサーン・サコンナコン』
「あ、タイに帰ってきた」店内に一歩入った瞬間、僕はそう思った。ルークトゥン(タイの演歌)が鳴り響く店内には、タイの国旗やらワイ(合掌)をしている立像やらマライ(花輪)やらがゴテゴテと飾りつけられ、手づくり感いっぱいのにぎやかさだ。