株式会社 共立メンテナンス
― ドーミーインの職業体験プログラム「DOMINISTA CHALLENGE」 ―
ビジネスホテル「ドーミーイン」を運営する株式会社共立メンテナンス(以下、共立メンテナンス/代表取締役社長:中村幸治/本社:東京都千代田区)は、板橋区立上板橋第二中学校の学生様を対象に「ドーミーイン池袋」にて2024年7月9日(火)~10日(水)に「職業体験プログラム」を実施します。
フロント受付対応(イメージ)
大浴場のオープン前準備(イメージ)
【職業体験プログラムとは】
「ドーミーイン」では、2019年より中・高校生を対象にホテル業界の職業観を育むための講演会やフロント受付対応、客室チェックなどの職業体験を通じた“学びの場”を提供しています。プログラム内では、各部署の業務内容や役割、お客様に快適にお過ごしいただくための工夫等について学び、ホテルで働く楽しさや醍醐味を体験いただきます。
今回、板橋区立上板橋第二中学校より「ドーミーイン池袋」での職業体験の受け入れについて、ご相談をいただいたことをきっかけに実施が決定いたしました。職業体験を通じて、学生たちの職業観を育む一助となるよう努め、日本の観光業の発展を担う人材育成にも取り組んでいきます。
※「DOMINISTA CHALLENGE」のご案内:
https://www.kyoritsugroup.co.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/2023doministachallenge.pdf
【実施内容】
目 的:仕事をするうえで必要となる姿勢や知見を身につけ、進路選択についての考えを深める
実施日時:2024年7月9日(火) 10:00~15:00/2024年7月10日(水) 9:45~15:00
座 学:職業説明(業界について、ホテルで働く楽しさや魅力について、各部署の役割について)
現場体験:1.フロント受付対応/ホテルマナーを学び、接客体験
2.施設管理/客室のチェックや大浴場のオープン前準備
3.その他/朝食体験
【板橋区立上板橋第二中学校 学生様 コメント】
ドーミーインでの職業体験を希望したのは、ホテルではどのような仕事があるのか興味を持ったからです。実際にホームページを拝見したところ、ドーミーインの接客が印象的だったので、私もぜひここで体験をしたいと思いました。できることを精一杯頑張ります。
【ドーミーイン池袋 副支配人 金 昇鉉 コメント】
ドーミーインのスタッフは「顧客第一」を元に、お客様からのご要望に「NO」とは言わず、問題解決のために努力し、代替案を出すことを大切にしています。この簡単に諦めない考え方は人生においても重要なことだと思います。
多くのお客様に喜んでいただいている大浴場や朝食、夜鳴きそばなど、ドーミーインならではのサービスはこれらの想いから生まれたものです。今回の職業体験を通じて私たちの考えに触れることが参加される学生様にとって良い経験となれば幸いでございます。
【今後の展望】
ドーミーインでは、『職業体験プログラム』の活動を通して、SDGsで提唱されている4.「質の高い教育をみんなに」を推進し、学生たちの職業観を育む一翼を担えるよう取り組んでいきます。
<ドーミーインとは>
寮事業のノウハウから続く“我が家のような寛ぎ”と快適性を備えたビジネスホテルチェーン。「快適に、シンプルに、“住むホテル”」をコンセプトに、スタンダードなビジネスホテルや和風プレミアムブランド「御宿 野乃」などのブランドを展開。国内95ヵ所、海外1ヵ所、計96ヵ所展開。
https://dormy-hotels.com/dormyinn/
<共立メンテナンスとは>
共立メンテナンスは 1979年に設立し、企業の給食受託業務から事業を開始しました。
その後「ヒューマンメンテナンス」の精神を基軸に、学生寮・社員寮「ドーミー」を運営する寮事業、ビジネスホテル「ドーミーイン」・リゾートホテル「共立リゾート」を運営するホテル事業、高齢者向け住宅「ドーミーシニア」を運営するシニアライフ事業を展開しています。食・住・癒のサービスを通して社会の発展に貢献してまいります。
https://www.kyoritsugroup.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
滋賀県長浜市『アル・プラザ長浜』~ハトがつなぐ琵琶湖の豊かな食。ハマると逃れられないメビウスの輪~
「平和堂」「フレンドタウン」「フレンドマート」、そして「アル・プラザ」で知られる平和堂グループ。滋賀県長浜市にある大型店は『アル・プラザ長浜』です。総菜売り場では、貴重な琵琶湖固有種を原料にした豊かな郷土食が買えるので、ご当地食ファンの心も鷲づかみ。一度ハマると逃れられない~。
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの