B Lab
B Lab(所長 石戸奈々子)は、ニューロダイバーシティプロジェクトの活動の一環として、
2024 年10 月12 日(土)・13 日(日)に展示「みんなの脳世界2024~超多様~」を開催し
ます。
人間の脳や神経はとても多様で、私たちは誰もが独自の特徴を持っています。これを
「ニューロダイバーシティ」と呼びます。本展示では、約 40 以上の体験を通して、個々
の特性を尊重し、適切な環境を整えることで、「生きづらさ」を解消し、個人の特性を
「強み」に変えることができるということを伝えます。組織の枠を超え、大学・
企業・研究所・団体と共に推進している本プロジェクト。展示を通して、すべての人がち
からを発揮できるニューロダイバーシティ社会の実現が可能であることを伝え、ニューロ
ダイバーシティ社会の構築を目指していきます。
また、みんなの脳世界2024~超多様~では、出展者を募集しています。
詳しくは以下のリンクより、募集要項をご確認の上フォームからご応募ください。
https://neuro-diversity.world/apply/
みんなの脳世界2024~超多様~
日程:2024 年10 月12 日(土)・13 日(日)
時間:10 月12 日(土) 13:00~18:00、10 月13 日(日) 11:00~16:00
場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1 階ポートホール
東京都港区海岸 1-7-1
入場料:無料
その他:「ちょっと先のおもしろい未来 -CHANGE TOMORROW-」内にて開催
展示について
本展示では、私たちが各々生きている世界を「脳世界」と呼びます。脳世界は「個人」と
「環境」の相互作用によって構成され ているという考えのもと、下記5つのエリアを巡る
ことでニューロダイバーシティへの理解を促します。
展示の5つのエリア
ニューロダイバーシティプロジェクトについて
B Lab は、ひとりひとりがそれぞれの場所で各々の「ちから」を発揮できる社会の構築を
目指して、ニューロダイバーシティプロジェクトを昨年発足し、30以上の企業、大学、
団体と共に活動しています。
社会には「生きづらさ」を抱えている人が多くいます。どうにも人とうまく付き合えず、
社会と折り合いがつかず、居場所がなく、苦しみ悩む人が多く存在し、そこには脳の多様
性が背景にあることが明らかになってきました。
そして、十分に「ちから」を発揮できず、様々な場面で困難に直面してしまうと、「個人
の特性」が問題かのように捉えられることが多くあります。
私たちの脳はとても多様です。私たちは誰もが独自の特徴を持っています。これをニュー
ロダイバーシティと言います。この独自の特徴を持っていることで、現代社会では生きづ
らさを感じている人たちが存在します。しかし、人々が抱える「生きづらさ」は、個人の
特性と環境の相互作用によって生じるものだと私たちは考えます。個人の特性を尊重し、
適切な環境を整えることで、「弱み」「生きづらい」とされていたものを「強み」「生き
やすい」に変えることができるのです。
みんなの脳世界2024webページ:https://neuro-diversity.world/
昨年の様子はこちら:https://neuro-diversity.world/report2309/
B Labの概要
Beyond, Borderless, Breakthrough の頭文字をとった「B Lab」は、研究所と銘打ちな
がら、世界中の大学・研究所、地域、人材をつなぎ、多くの人の得意技や知見を融合させ、
新しい技術、サービス、コンテンツ、ビジネス、社会を生みだす参加型プラットフォーム
です。テクノロジー開発、社会課題解決、新サービス創出などスコープは広いですが、共
通項は社会実装で、みんなでつくるということ。お父さんもお母さんもおばあちゃんも子
どももみんな研究員。Lifelong Seeker になり、第2 の研究員名刺を持ちます。ソーシャ
ルで、オープンで、参加型で、ユーザーふくめ全ての人がつながり新しい社会を構築し、
課題、アイディア、技術、おカネ、スキル、人をマッチングさせ、小さな創造から大きな
創造までおもしろい未来をみんなでつくることを目指します。
関連LINK:https://www.blaboratory.org/
※本イベントのお問い合わせはこちらまで:infoアットblaboratory.org
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。