国立大学法人岡山大学
2024(令和6)年 6月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
<発表のポイント>
患者さんの心理的ケアとして、24時間365日利用可能なAIシステムを開発しました。
AIシステムは、患者さんのさまざまな悩みや気持ちに寄り添い、孤独感や不安の軽減を目指します。
医療現場での新たなメンタルケアサポートの選択肢として確立することを目標とします。
◆概 要
患者さんは治療に伴う身体的な苦痛だけでなく、将来への不安や恐れ、孤独感など、さまざまな心理的ストレスを抱えています。特にがんなどの生命にかかわる疾患と闘う患者さんは、夜間・休日など周りにサポートしてくれる人が少ない時に、不安な気持ちを一人で抱え込んでしまうことがあります。
そこで、国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院医歯薬学域(医)医療情報化診療支援技術開発講座の長谷井嬢准教授(整形外科)を中心とするチームが開発したのが、AIを用いたメンタルケアサポートシステム(以下、AIシステム)です。このシステムは、患者さんの悩みや不安の訴えに24時間365日寄り添います。
このAIシステムは、患者さんの心理状態を理解し、共感的な対話を通じて、不安や孤独感を和らげることを目指しており、岡山大学病院小児医療センターと協力して作成されました。この取り組みは、患者さんのメンタルヘルスケアに新たな選択肢を提供するものであり、従来の医療者によるサポートと併用することで、より効果的で包括的なケアが可能になると期待されています。
AIを用いたメンタルヘルスケアサポートの病院導入は、全国初となります。
本件は、2024年6月25日に開催された「2024年6月岡山大学定例記者会見」において公開されました。
◆長谷井嬢准教授からのひとこと
患者さんの心に寄り添うAIシステムの開発は、患者さんのQOL(生活の質)向上に貢献できる可能性を秘めた、革新的な取り組みです。私たちは、AIが患者さんの心の支えの一つとなり、治療への前向きな気持ちを引き出すことを目指しています。治療介入するものではなく、気持ちに寄り添うことを目的としていますので、気軽に使っていただきたいです。
今後も患者さんのお声に耳を傾け、AIの改善を重ねてまいります。このシステムが、患者さんの心のケアに新たな選択肢を提示し、医療現場に変革をもたらすことを願っています。
◆研究資金
本研究は、「公益財団法人ウエスコ学術振興財団 学術研究費助成金」の支援を受けて実施しました。
◆詳しい研究内容について
AIを活用したメンタルケアサポートシステムを開発~患者さんとの対話で心に寄り添うAI~
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240625-4.pdf
◆参 考
・岡山大学病院
https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・おかやま医療AI人材育成支援 岡山大学医療情報化診療支援技術開発講座(岡山大学整形外科×プラスマン合同会社)
https://sites.google.com/view/okayamamed/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0
・【岡山大学】デジタルで患者さんをサポート!~岡山大学病院の3Dマップに歯学部棟追加でさらに便利に~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002199.000072793.html
・【岡山大学】国内初!生成AIチャットボットによる介護保険説明で理解をサポート!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001966.000072793.html
・【岡山大学】LGBTの子ども・若者達を孤独から救う!~メタバースを用いた新しい交流システムの構築~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001767.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院 遠隔地の希少がん患者と家族をつなぐメタバース運用を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001561.000072793.html
・岡山大学病院 病院仮想空間内への情報展示開始 ~バーチャルホスピタルへ向けた取り組み~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001585.000072793.html
・岡山大学病院の院内案内3次元仮想空間マップを構築へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001241.000072793.html
◆本件お問い合わせ先
岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医) 医療情報化診療支援技術開発講座 准教授 長谷井 嬢
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
TEL:086-235-7273
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年7月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002296.000072793.html
岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。