株式会社乃村工藝社 施設運営事業
昆虫【30】のひみつ大公開! 君は昆虫博士になれるか!?
多摩六都科学館(東京都西東京市、館長:高柳雄一)では開館30周年 夏の特別企画展「ロクト昆虫図鑑」を開催します。
「昆虫をもっと知ろう!」をテーマに、子どもたちが不思議に思う昆虫の30のひみつに答える形で、分類や生態を含めて昆虫の魅力を紹介します。
昆虫イラストレーター じゅえき太郎氏によるメインイメージ
イベント概要
名 称:開館30周年 夏の特別企画展「ロクト昆虫図鑑」
会 場:多摩六都科学館 イベントホール
会 期:2024年7月20日(土)~9月1日(日)
休館日:7月22日(月)・29日(月)、8月5日(月)・19日(月)・26日(月)
時 間:午前9時30分~午後5時
協 力:むさしの自然史研究会、じゅえき太郎、株式会社実業之日本社、
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、株式会社バンダイ、株式会社海洋堂
料 金:入館料のみ(大人 520円、4 歳~高校生 210 円)
じゅえき太郎氏とのコラボレーション企画展のメインイメージ等を制作、昆虫スケッチ教室の講師も
イラストレーター、画家、漫画家。第19回岡本太郎現代芸術賞入選。「すごい虫ずかん」(KADOKAWA)で絵本作家デビュー。
他の主な著作に「ゆるふわ昆虫図鑑 ボクらはゆるく生きている」(KADOKAWA)、「じゅえき太郎のゆるふわ昆虫大百科」(実業之日本社)など。SNSの総フォロワー数は 15 万人を超える。
今回はメインビジュアルのほか昆虫の秘密を探る展示パネルのイラスト・デザインも手掛けており、じゅえき太郎氏のファンにとっても見ごたえのある企画展となっています。
また、じゅえき太郎氏が自ら講師をつとめるスケッチ教室が8月24日(土)に開催予定。前回の参加者からは「大好きな本の著者から教えてもらえて、とてもうれしかった」、「描きたいものを観察するコツを覚えることができた」と好評でした。
前回のスケッチ教室のようす
企画担当スタッフよりひとこと
国内外の様々な昆虫標本や生体を展示します。
昆虫について知りたかったこと、また身近な昆虫の実は知らなかったことに出会える機会になると思います。多様な昆虫の姿をぜひご覧ください。
【報道関係者向け】 内覧会を7月19日(金)午後3時から開催します
企画担当スタッフが展示を解説し、みなさまからのご質問にお答えします。
会場内での撮影も可能です。
ご希望の方は問い合わせ先まで、御社名(媒体名)・人数・駐車場スペース(要・不要)をお知らせください。
関連イベント
7月28日(日) ペットボトルで昆虫をつくろう ※抽選
8月3日(土) ロクトの庭で昆虫調査をやってみよう! ※抽選
8月6日(火)~18(日)、30(金)虫の足音を聞いてみよう ※自由参加
8月10日(土) 昆虫標本作り教室 ※抽選
8月24日(土) じゅえき太郎の昆虫スケッチ教室 ※抽選
ペットボトルで昆虫をつくろう((C)本間ますみ)
昆虫標本作り教室
●7・8月のイベント情報が掲載された「ロクトニュース 130号」はこちら
d141165-15-e425d57b63797266f32632a95a53738c.pdf
多摩六都科学館
1994年開館。直径27.5mのドームに1億4000万個の星々を映し出す世界最大級のプラネタリウムドームと、5つの展示室で観察・実験・工作が楽しめる体験型ミュージアム。
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で運営しています。所在地 〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64
電話番号 042-469-6100
URL https://www.tamarokuto.or.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。