フランチャイズビジネスインキュベーション株式会社
ごはんが見えないほどの肉厚鰻が衝撃プライスと話題
フランチャイズ本部や加盟店への支援を行うフランチャイズビジネスインキュベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山本昌弘)がオーナー制に基づき運営する「うまい鰻を腹いっぱい!」をコンセプトにした鰻専門店「鰻の成瀬 前橋朝倉店」を6月22日にオープンいたしました。
「鰻の成瀬」では味・価格・安全性の3つの理想に到達したニホンウナギのみを使用。また、オペレーションをシステム化し、提供時間、人件費を抑え「安くて、早くて、うまい!」を実現。昼3時間、夜3時間の営業ながら、一等立地でなくても安定した売上を維持していることが特徴です。
小さなお子様からご高齢の方まで「お腹いっぱい食べられる鰻専門店」
日本人が昔から親しんできたうな重をもっと気軽にお腹いっぱい食べてほしいという思いから「鰻の成瀬」を2022年9月にスタート。2023年2月より多店舗経営を始め、今年3月には100店舗を達成。今月中に200店舗を超える予定です。昨夏よりメディアでも多く取り上げられており、最近では急拡大チェーンとして取り上げていただいております。
鰻の焼き方は地域によって異なるとされていますが、成瀬は関東風のふっくら蒸しあげながら関西風のカリッとした香ばしさを実現。こだわりのタレは割烹料理に精通した職人が監修しており、地域を選ばず老若男女のお客様にご好評いただいております。弊社が実施したアンケートでは65%のお客様が「うなぎが好きだから」と来店理由を回答しており、やはり鰻は日本の国民食であると感じております。ぜひお腹いっぱいのうな重をご賞味ください。
<店舗情報>
店 名 鰻の成瀬 前橋朝倉店
住 所 群馬県前橋市朝倉町4-3-7
交 通 JR両毛線 前橋大島駅 徒歩17分
電話番号 050-5488-9864
営業時間 11:00~14:00 / 17:00~20:00
座 席 数 24席(テーブル席16席、カウンター8席)
駐 車 場 あり(6台)
H P https://www.unagi-naruse.com/
<鰻の成瀬 特徴>
1 高級店で提供されているニホンウナギを使用
その時期でもっとも美味しい鰻を提供するためにISOに準拠し、HACCPに則った養鰻場から仕入れています。エサにもこだわり、現代の日本人の口に合う鰻を厳選しています。
2 職人の技術を完全再現かつ提供までの時間を大幅に短縮
老舗店では提供まで20~30分かかっていましたが、待ち時間を10分程度にまで短縮。店内飲食だけでなく気軽にテイクアウトすることができます。
3 ボリューム満点なのにリーズナブル
価格は老舗鰻専門店の半額程度、量は 1.5 倍*(g 数比較)を実現!一人でも多くの方々に美味しく鰻を召し上がって頂けるよう目指しています。 *弊社調べ
<主なメニュー>
うな重 <梅>1,600円(鰻半身分)
<竹>2,200円(鰻3/4尾分)
<松>2,600円(鰻1尾分)
<メディア放映情報>
2024年1月29日 テレビ山梨「スゴろく」
2024年2月6日 九州朝日放送「シリタカ!」
2024年3月12日 関西テレビ「ちゃちゃ入れマンデー」
2024年3月14日 北日本放送「いっちゃん☆KNB」
2024年3月23日 さくらんぼテレビ「やまがたチョイす」
2024年3月27日 静岡第一テレビ「まるごと」
2024年4月8日 テレビ西日本「報道ワイド」
2024年4月20日 テレビ東京「ワールドビジネスライト」
2024年4月21日 TBS 「THE TIME,」
2024月5月24日 テレビ和歌山「わくわく編集部」
2024年6月1日 岩手放送「じゃじゃじゃT V」
2024年6月4日 テレビ熊本「T K Uライブニュース」
2024年6月7日 大分朝日放送「もっと!」
<会社概要>
会 社 名 フランチャイズビジネスインキュベーション株式会社
代 表 山本昌弘
所 在 地 東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
設 立 2020年9月20日
社 員 100名(アルバイト含む)
H P https://fbi-consulting.jp/
事業内容 フランチャイズ本部支援、FCシステム開発、FCブランド立ち上げアドバイス、 加盟店資金調達支援など
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。