東京都産業労働局
~キャリアへの漠然とした不安を解消し、自分らしいキャリアや働き方を描くプログラム~
東京都は、都内企業の女性活躍推進を支援する「令和6年度 女性従業員のキャリアアップ応援事業」の取組として、キャリアアップへの不安を払拭し前向きな意欲を持てるよう後押しするプログラム「キャリアアップに踏み出す女性応援セミナー」を2024年6月28日(金)・7月2日(火)・7月4日(木)の3日間、オンラインライブ(Zoom)形式にて開催します。
本プログラムの対象は、自身のキャリアプランがまだイメージできず、リーダーになることに迷いや不安を感じている女性従業員です。セミナーでは、女性活躍推進やキャリアデザインなどの分野において経験豊かな研修実績を持った講師が、ライフキャリアをデザインする具体策や多様なロールモデルの事例などをご紹介するとともに、自己理解を深めるワークショップなどを通して自分らしくキャリアを築くことについて一緒に考えます。参加費はすべて無料。ご自身のキャリアに不安のある方、働き方を見直したい方などは、ぜひお気軽にご参加ください。なお、オンラインライブ後、オンデマンドでも配信予定です。
▼【参加費無料】「キャリアアップに踏み出す女性応援セミナー」の詳細・お申込みはこちら▼
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.lg.jp/seminar/career-up/
「キャリアアップに踏み出す女性応援セミナー」概要
■開催日時:
[第1回]2024年6月28日(金)・[第2回]7月2日(火)・[第3回]7月4日(木)13:30~14:30
■対象:
都内企業の女性従業員(キャリアアップをイメージできていない方)
■実施方法:
オンラインライブ(Zoom)
※後日、オンデマンドでも配信予定
■プログラム:
[第1回]6月28日(金)
講師:林田 香織 氏 ワンダライフLLP 代表 NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
「どう描く?自律的なライフキャリアデザイン」
・なぜ難しい?自律的なライフキャリアデザイン
・不安を期待に変えるために必要な3つのこと
・ライフキャリアの解像度をあげる学びとつながり
[第2回]7月2日(火)
講師:蒲生 智会 氏 株式会社スリーアウル 代表取締役
「多様なロールモデルの事例から学ぶ ~キャリアの選択肢を自分に活かそう~」
・キャリアについての理解
・多様なロールモデル事例
・ロールモデルを自分のキャリアに活かすポイント
[第3回]7月4日(木)
講師:石原 麻由子 氏 株式会社ヴェレ 常務取締役
「私はどのような人間か ~キャリアアップに備える自己理解ワークショップ~」
・自分を知ることはなぜ必要か
・自己理解とキャリアアップの関係
・自己理解に役立つ『問い』とは
・『自問自答』で言語化トレーニング
・客観的に自分を見る方法
・さあ動きだそう!行動すれば、変化がはじまる
▼【参加費無料】「キャリアアップに踏み出す女性応援セミナー」の詳細・お申込みはこちら▼
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.lg.jp/seminar/career-up/
<女性従業員のキャリアアップ応援事業とは>
東京都では、企業においてより多くの女性が活躍していけるよう、女性活躍推進法に基づく行動計画の策定支援や、管理職を目指す女性向けのスキル習得支援、キャリアアップについて考えるセミナー、企業経営者や男性管理職を対象としたセミナー、個別のメンタリングやコンサルティング等、12の支援プログラムを開催しています。すべて参加費無料ですので、ぜひこれからの企業取組推進にご活用ください。
【本件に関するお問合せ先】
東京都 女性従業員のキャリアアップ応援事業 運営事務局
TEL: 03-6734-1347 (受付時間:平日10時~17時)
※本事業は、株式会社パソナが東京都より受託し運営しています。
【Mail】[email protected]
【Web】https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.lg.jp/
【Facebook】 @tokyo.jyosei
【Instagram】@tokyo.jyosei
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.06.20
【参加費無料】 6/28(金)・7/2(火)・7/4(木)開催!働く女性向けオンラインライブ(Zoom)セミナー「キャリアアップに踏み出す女性応援セミナー」
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。