株式会社サービシンク
Webクリエイターによる新たな情報発信源としての可能性を探るイベント
本イベントは長く配信を行っている「Webクリエイター」のポッドキャスト11番組を一堂に集め、原宿のスタジオより1日、生放送をおこなうものです。
Webポッドキャスターが集合しポッドキャストを生放送する「Web Creator Podcast Day2025」
日本におけるポッドキャストユーザーの全年代の利用率平均は15.7%。10代では人口の32.8%、20代では25%と若年層の利用率が高くなってきており、ユーザー全体のうち、5割近くのユーザーが定期的に3番組以上聴いていると言われます。
これをうけ近年、ブログやnoteなどのテキストメディアが主だったクリエイターの発信方法も、YouTubeなどの動画、さらに「音声配信」へと広がっています。
このような背景をうけ、今回のイベントを開催することとなりました。
また日本におけるポッドキャストは「ラジオ」感を強く演出したものが多く存在しています。
これは日本における「音声配信」として「ラジオ」が刷り込まれていることでもあり、それならばいっそポッドキャストの定義の「事前収録」にこだわらず「ラジオ」の「生放送」でその可能性を探る企画です。
今回「テクノロジーカテゴリー」で10位以内常連の「ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン」を始め、配信頻度もファンも多く集めている全11番組にご出演をいただき、デザイナー、エンジニア、ディレクターなどのフィールドの方がそれぞれのポッドキャストの強みをいかしたトークを展開。クリエイターの仕事の悩み、今後の業界の発展、AIの活用方法、マネジメント、リスキリングやアンラーニングなど、SNSでは語られにくいけどたしかに存在する”声にならないテーマ”を拾い、リアルにお届けします。
当日はYouTubeライブ、Facebookライブ、X配信のマルチプラットフォームで動画を踏まえた配信を行います。
【イベント概要】
- イベント名:Web Creator Podcast Day2025(ウェブクリエイターポッドキャストデイ2025)
- イベント日時:2025年9月13日(土)10時30分~16時00分
- イベントホームページ:https://webcreator-podcast-day.com/
- イベント配信スタジオ:「J-WAVE ARRTSIDE CAST」(原宿)
- イベント配信媒体:YouTube、Facebook、X
- アーカイブ配信:各出演者のポッドキャスト番組にて後日配信
- 運営企画:株式会社サービシンク
- お問い合わせ:株式会社サービシンク 「Web Creator Podcast Day2025」事務局
- メールアドレス:front-office@servithink.co.jp
- スポンサー:株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
【出演ポッドキャスト】
- ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン(のり・じゅんぺー)
- デザぽ/デザインがしたい人のためのポッドキャスト(榎本 好晃)
- Automagic Podcast(長谷川 恭久)
- ManaのWebクリエイターカフェ(Mana)
- Webディレクションやってますラジオ(名村 晋治)
- GENECHAT(ジェネチャット)~上司・中堅・若手世代のおしゃべりスタジオ~(神森 勉・近田 芽以)
- 雨宿りとWEBの小噺.fm(Keeth)
- 5iveのB面ラジオ(金子 洋介・吉嵜 調)
- ゆるITエンジニア道場(riddle・ひびの)
- なんでもディレクション(toksato・モカあさん)
- 当日特別番組
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら