合同会社かみやま足腰整骨院
~検診のない“足”への気づきを、教育現場と地域から~
千葉県の地域サッカークラブ「エクサス松戸」に所属する中学生47名を対象に、国家資格である柔道整復師が足の健康チェックを行ったところ、半分以上の生徒に“外反母趾・浮指(うきゆび)”の傾向が確認された。
この取り組みは、文部科学省の「土曜学習応援団」登録プログラムの一環として、無償で実施された足育出前授業である。学校では見落とされやすい足の状態について、生徒自身や保護者が早期に気づくことを目的とした、予防的な教育活動として地域からも関心が寄せられている。
■ 7割超の中学生の足に気がかりな兆候 見逃されやすい変化に注目
2025年4月、千葉県柏市・逆井運動場にて、地域のジュニアサッカークラブ「エクサス松戸」の中学2・3年生47名を対象に、柔道整復師 上山和俊(千葉県松戸市在住)が足の健康チェックを実施。その結果、
- 外反母趾の傾向が見られた生徒:25名
- 浮指の傾向が見られた生徒:35名
- 偏平足の傾向が見られた生徒:14名
- 膝下に痛みや違和感を訴えていた生徒:5名
- 故障により練習の参加を控えていた生徒:6名
という実態が明らかとなった。
※“浮指(うきゆび)”とは、立っているときに足の指が地面につかず、浮いたままの状態を指します。足指で地面をとらえられないことで、姿勢やバランスの乱れ、走行時の衝撃吸収の低下、足腰への負担増などにつながるとされており、成長期には早めの気づきとケアが大切です。
■ 「目や歯は検診があるのに、足はない」
本活動を実施した上山は国家資格を持ち、松戸市で地域密着のボランティア健康支援活動を行っている。「日本の学校では目や歯の検診はあるが、足のチェックは行われていない。ドイツなどを見習って、もっと早い段階から教育的に関わることが大切だ」と語る。
こうした地域での健康教育活動の詳細は、整骨院のSDGs特設ページ(https://celobank.org/sdgs/)でも紹介されている。
■ SDGs・教育連携・地域貢献の一環として実施
この出前授業は、文部科学省「土曜学習応援団」登録のプログラム「子どもの足を守る!正しい靴の選び方」として実施されたものであり、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」にも通じる取り組みとして注目されている。
今後は、地域クラブや学校、子育て支援施設との連携をさらに強化し、各地で出前授業を継続する予定。
【保護者の声(一部抜粋)】
「スポーツをしていれば大丈夫と思っていたが、足に不調を抱える子が多いことを知り、考えさせられた」
「足について専門的に見てもらう機会は少ないので、よいきっかけになった」
「家庭では見落としがちな部分を丁寧に見てもらい、参考になった」
上山 和俊(かみやま かずとし)
柔道整復師/文部科学省「土曜学習応援団」登録講師
合同会社かみやま足腰整骨院 代表
【参考リンク】
文部科学省「土曜学習応援団」プログラム:
https://manabi-mirai.mext.go.jp/search_program/detail/003800.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら