株式会社イオンファンタジー
「めざせクラッキ!」を通じて、猛暑でも安全に、ボールと触れ合う楽しさを提供
株式会社イオンファンタジー(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長:藤原徳也)と公益財団法人日本サッカー協会(JFA、所在地:東京都文京区、会長:宮本恒靖)は、2025年8月1日(金)にオープンする屋内型こどもの遊び場「ちきゅうのにわ 幕張新都心店」にて、翌8月2日(土)にJFA主催のサッカーイベント「めざせクラッキ!にチャレンジ」を開催いたします。
「ちきゅうのにわ」は、地球や自然をテーマに「遊んで学べる」環境を提供し、お子さまの「夢中を育む」ことを大切にしています。今年の夏は記録的な猛暑が予想され、屋外での運動には熱中症などの懸念が高まっています。このような状況下でも、子どもたちが安全に、そして屋内でサッカーの楽しさに触れる機会を提供したいという想いから、今回のコラボレーションが実現しました。
「めざせクラッキ!」はJFAチャレンジゲームの初級版で、バランス感覚を身につけられるような全身運動や手や足を使ったボール遊びなども含まれています。新しくオープンする「ちきゅうのにわ 幕張新都心店」の広々とした屋内で、子どもたちがボールを「ともだち」に、「クラッキ」に挑戦する第一歩を応援します。
<「めざせクラッキ!にチャレンジ」イベント概要 >
日程: 2025年8月2日(土) 10:30~12:20
場所: 「ちきゅうのにわ 幕張新都心店」
(千葉県千葉市美浜区豊砂1-1 イオンモール幕張新都心 アクティブモール1階)
対象: 6歳~8歳
募集人数: 各回10名(計4回開催、先着順)
開催時間:1.10:30~10:50/2.11:00~11:20/3.11:30~11:50/4.12:00~12:20
料金: 無料 ※「ちきゅうのにわ 幕張新都心店」への入場には別途入場料が発生いたします。
内容:「JFAチャレンジゲーム めざせクラッキ!」(全身の運動や手でのボール扱いなども含まれます)
(1回あたり約20分)
主催: 公益財団法人日本サッカー協会(協力: 株式会社イオンファンタジー)
申込み: JFA.jp特設ページよりお申し込みください。(先着順)
https://www.jfa.jp/grass_roots/news/00035280/
JFAチャレンジゲーム「めざせクラッキ!」について
8歳以下を対象にしたJFAチャレンジゲームの初級版です。さまざまな運動の基本となる動作や手・足を使ったボール遊び、跳んだり走ったりする動作など、子どもの成長に必要な動きや身体の動かし方を、用意された6つのステージに沿って身につけられるプログラムです。ボール一つあれば、一人でも、遊び感覚で楽しむことができます。
※クラッキ:ブラジル(ポルトガル語)で「名手」「サッカーのとてもうまい人」という意味で使われている用語
「ちきゅうのにわ 幕張新都心店」について
「ちきゅうのにわ」は0歳のベビーから12歳までを対象に、子どもとファミリーが夢中であそびながら地球の面白さや自然の大切さが学べるプレイグラウンドです。地球や自然をモチーフにしたデザインの店内に、屋内にありながら自然とふれあうように子どもたちの「こころ・からだ・あたま」の成長を促す楽しい遊びが詰まっています。
「ちきゅうのにわ 幕張新都心店」は、2025年8月1日(金)にオープンいたします。
ちきゅうのにわ公式WEBサイト:https://www.fantasy.co.jp/chikyunoniwa
ちきゅうのにわ 幕張新都心店店舗トップページ:https://www.fantasy.co.jp/chikyunoniwa/makuharishintoshin/
※画像はイメージです。 実際のコンテンツとは異なる場合がございます。
※予告なく実施日、実施店舗、実施内容が変更される場合がございます。予めご了承ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら