株式会社コードブルー
NCLSはACLSやICLSとは違う看護師の臨床に特化した、急変対応総合研修です。新たに埼玉、茨城、神戸、熊本、山口、広島でも展開していくこととなりました。
全国各地でNCLSが拡大中です。
病院内の急変対応を想定した看護師に必要なシミュレーション研修として開発された『NCLS』が2025年8月から神戸、山口、広島、熊本でも受講できます。また9月からは東京都立川市、埼玉県越谷市、茨城県つくば市でも開催されます。
NCLSはBLSで終わらない院内急変に対応した研修です
従来のACLSやICLSと何が違うのか?
NCLSでは看護師の臨床に即したリアルなシミュレーションが体験できます。
未だに院内BLS研修では「病院内のコンビニの前で人が倒れてます」といったような状況が散見されます。NCLSでは受講者の背景に応じてリアルな状況設定が付与されます。
例えば
救急外来の看護師であれば
️救急車の受け入れ準備やトリアージの場面など
病棟看護師であれば
️入院中の患者の容態変化からシミュレーションがスタートします。
「呼吸が苦しい」と患者が話している状況もあれば心電図モニターのアラームがなって訪室する場面など多彩なシチュエーションで臨床あるあるを体験できるのがウリです。
更に「判断」の要素を多く含んでいるのもNCLSの魅力の一つ!
緊急度の判断はもちろん、評価した結果、行動にも繋げてもらいます。
気管挿管の介助も学べます
受講者の声
NCLSアンケートより
NCLSアンケートより
公式テキストも発売中
NCLSはシミュレーションがメインとなります。シミュレーションするにはある程度知識も必要なので事前学習を設けています。そこで必要なのが公式テキストです。
受講予定のない方にも役立つ急変対応に役立つ一冊を目指してい作りました。
文字だけでなく動画のQRコードも多数掲載しています。
NCLS公式テキスト販売ストア
https://code-bule.shop
BLS資格不要で受講できる「AHA公式ACLS1日コース」も合わせて開催中
仙台、大阪、名古屋、福岡ではNCLSに加えてAHA公式のACLS1日コースも開催していきます。
※循環器、麻酔科専門医試験の申請要件を満たす公式の研修です。
ACLS受講された方は特典としてNCLSに無料で復習参加できます(2年間有効)
蘇生に必要な急変対応スキルは数ヶ月で低下していくことが指摘されているため、定期的にブラッシュアップすることができます。また繰り返しトレーニングしていくことで自信にも繋がりますから復習参加制度を活用してください!
NCLSの日程は公式HPで確認
NCLS公式ページ
看護師に必要な新しいBLSコース
https://codeblue.co.jp/ncls/
ACLS1日コース公式ページ
https://emergency--nursing.com/course/acls/
<運営団体>
急変対応.net
代表 万波 大悟 (MANAMI DAIGO)
https://emergency--nursing.com
イーエヌアシスト
代表 佐藤 元紀(SATO MOTOKI)
https://en-assist.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.12
看護師に必要な新しいBLSコース『NCLS』が全国で拡大中!埼玉、茨城、神戸、熊本などでも開催。全国17の都道府県で受講できます。(ACLS)(ICLS)
新着記事

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら