株式会社横浜アリーナ
2025年9月22日(月)追加公演として開催決定!~株式会社横浜アリーナは様々な形でご協力してまいります
株式会社横浜アリーナ【所在地:横浜市港北区新横浜3-10 代表取締役社長:岡本 祐幸】は、
山口智史(RADWIMPS)のソロツアー追加公演 『The Past Can Be Changed - Talk and VXD live performance-』Supported by 横浜アリーナに様々な形で協力します。
山口智史『The Past Can Be Changed - Talk and VXD live performance-』
山口智史氏は筋肉の強張りにより、身体を思うようにコントロールできなくなってしまう“ミュージシャンズ・ジストニア”を発症し、2015年からRADWIMPSのドラマーとしての活動を無期限休止しています。
活動休止中の約10年間、慶應義塾大学環境情報学部准教授・藤井進也氏との共同研究をはじめとして、さまざまな形でジストニア克服の取り組み、先日発表された自身初となるソロ・ツアーは完売となり、追加公演を山口氏にとってゆかりの地である新横浜NEW SIDE BEACH!(横浜アリーナ1階)で開催します。
今回のツアーでは、ヤマハと慶應義塾大学との共同研究プロジェクトで開発された新技術=VXDを用いたドラム演奏が行われます。 “声でドラムを操作する”ことを可能にしたこのテクノロジーを使った演奏は、2024年末の研究発表会で山口氏が実演したことでも注目を集めましたが、その際、山口氏自身がドラムを演奏することの楽しさや純粋な音楽の喜びに触れ、その感動を、原点であるライヴ・ハウスで共有したいという想いが生まれたことが今回のソロ・ツアー開催のきっかけとなりました。
山口氏は横浜市港北区出身であり、中学生の頃から横浜アリーナ1Fのスタジオ&ライブハウス「横浜アリーナサウンドホール」(現StudioMUGICおよび新横浜NEW SIDE BEACH! )に出入りしており、横浜アリーナで開催されていた高校生によるコンテストイベント「YOKOHAMA HIGHSCHOOL MUSIC FESTIVAL」にも出演しています。
新横浜のこの場所を自身の原点の一つとし、ゆかりの地であるこの場所で新技術により鳴らされるドラムのプレイとイベントで話されるであろう「想い」は、きっと多くのファンや関係者の胸に響くものと思います。
また本取り組みは同じ病気に苦しむ世界中のミュージシャンにとって希望の光になる可能性を秘めている事と、それだけではなく様々な苦難に遭遇している人々にとって彼の活動が背中を押すことになると考えられます。
是非、山口智史氏の今を応援しに来てください!
◎ツアースケジュール
山口智史『The Past Can Be Changed - Talk and VXD live performance-』
【日程/会場】
■2025年8月20日(水) 神奈川・Yokohama B.B.street
■2025年8月27日(水) 静岡・Live House 浜松窓枠
■2025年8月29日(金) 愛知・名古屋 ell.FITS ALL
■2025年9月 2日(⽕) 大阪・大阪アメリカ村 DROP
■2025年9月 6日(土) 神奈川・新横浜 NEW SIDE BEACH!!
◎追加公演
『The Past Can Be Changed - Talk and VXD live performance-』Supported by 横浜アリーナ
■2025年9月22日(月) 神奈川・新横浜 NEW SIDE BEACH!!(横浜アリーナ1階)
開場18:00 開演19:00
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.11
山口智史氏(RADWIMPS)『The Past Can Be Changed – Talk and VXD live performance-』Supported by 横浜アリーナ開催決定!!
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら