株式会社フレグランスプロジェクト
京都発のオーダーメイドフレグランス専門店「MY ONLY FRAGRANCE」を運営する株式会社フレグランスプロジェクト(本社:京都府京都市、代表取締役:和田慎平)は、2025年7月より、東京原宿店限定で2種類の夏の香りをセットにした特別なギフトボックスの販売を開始いたしました。10mlサイズの2本入りギフトボックスで、価格は6,600円(税込)、販売は8月31日(日)までの期間限定です。
親子での往来も増える夏休みの原宿。今回のセットは、陽射しがきらめく都会の夏を過ごす親子にそっと寄り添うように、東京原宿店のフレグランスアドバイザーが企画・提案したものです。親世代も子世代も気兼ねなく使えるよう、甘さとビターさのバランスが取れた香りを選定しました。2本セットでの販売は、当社全店舗を通して初めての試みとなります。
■セット販売の背景
この企画は、「夏休みの思い出づくりに、親子でシェアできる香りをつくりたい」という東京原宿店スタッフの想いから生まれました。
爽やかで落ち着きのある“モーニングシトロン”と、フレッシュさと甘さが重なる“メロウポップ”の組み合わせは、親子で交換しながら楽しめる香りの相性を意識して調合されています。ギフトボックスに収められた2本の香りは、どちらも年齢や性別を問わず使いやすい絶妙なバランスです。
香りは、記憶と結びつきやすい感覚だと言われています。この限定セットが、親子で過ごす夏のひとときにそっと寄り添い、ふとした瞬間に夏の記憶を呼び起こす存在になることを願っています。
また、「親子で香りをシェアする」というこの夏ならではの体験は、原宿での思い出づくりとして、SNS投稿のきっかけにもなりそうです。
■セット内容(10ml×2本/ギフトBOX入り)
Morning Citron(モーニングシトロン)――爽やかな夏の朝をイメージ
爽やかな夏の朝を明るく彩るシトラスの香り。スパイスが大人びた落ち着きを与えます。
Mellow Pop(メロウポップ)――果実はじけるフルーティーフローラル
はじける果実のフレッシュさと、とろけるような甘さが重なる。洗練された透明感に自分らしさを楽しむ、ちょっぴり背伸びしたフルーティーフローラル。
■販売情報
販売店舗:MY ONLY FRAGRANCE 東京原宿店
販売期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日)
価格:6,600円(税込)
内容:10ml×2本/ギフトBOX入り(Morning Citron & Mellow Pop)
■ 「MY ONLY FRAGRANCE」について
「MY ONLY FRAGRANCE」は、京都発のオーダーメイドフレグランス専門店です。「香りで世界を変えていく」というビジョンのもと、オーダーメイドフレグランスを通じてお一人おひとりの個性を表現する、新しい香りの世界を提案しています。
現在、京都に6店舗、名古屋に1店舗、東京に3店舗,、横浜に1店舗の計11店舗を展開しています。店舗では、季節に応じて用意された数十のフレグランスからお客さまが好みの香りを選び、経験豊富なフレグランスアドバイザーがお客さまのお好みをお伺いしながら、目の前で香りを調合します。香りの組み合わせは1億1043万通り以上。完成したフレグランスは、まさに世界に一つだけの「私らしい、私だけの香り」となります。
■ 会社概要
会社名:株式会社フレグランスプロジェクト
所在地:〒600-8024 京都府京都市下京区天満町271-2
設立:2023年4月1日
代表取締役:和田慎平
事業内容:フレグランスの製造・販売・OEM・文化体験事業
ブランドサイト:https://myonlyfragrance.com/
法人サイト:https://fragrance-pj.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら