株式会社バルニバービ
『SAKURA PINK ~SHIBUYA Afternoon tea~』につづき、年間1000食のスイーツを食べ歩くスイーツインフルエンサー 「スイーツ王子 いでくん」監修第二弾
株式会社バルニバービ(本社:大阪市西区、代表取締役会長 佐藤裕久)が運営する薪火料理とワインを楽しむカジュアルアッパーレストラン「NEW LIGHT」(所在地:東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North 3F)は、、旬を迎える桃を贅沢に使った『PEACH PINK ~SHIBUYA Afternoon tea~』を、7月18日(金)~9月15日(月)までの期間限定で提供いたします。
夏のテーマは、「桃の香りと甘みを五感で楽しむ」アフタヌーンティー。白桃と赤桃、それぞれの甘みや香り、みずみずしさを最大限に引き出し、パフェからセイボリーまで、まさに“桃尽くし”の贅沢なアフタヌーンティーをお届けします。
桃を余すことなく味わう、華やかなスタンド
スタンドには、白桃と赤桃のムース、ピーチジャスミンショートケーキ、たっぷり桃をのせた濃厚チーズケーキ、桃餡水まんじゅう、桃ライチシャンパンジュレ、ライチムース、オリジナルクッキーと、桃の優しい甘みやみずみずしさを引き出す8種のスイーツをラインナップしました。ガラスや白磁の器に盛りつけられた桃スイーツは、淡いピンクと白、透明感あるジュレの輝きが美しく、思わず写真を撮りたくなる華やかさ。口に含めば、爽やかな香りとみずみずしい甘さが広がり、暑さを忘れるようなひとときをお楽しみいただけます。セイボリーには、桃と生ハムの塩気と甘みが絶妙な「ニョッコフリット」、白身魚フライに桃を合わせた「フィッシュバーガー」は、サクサクの衣とフレッシュな桃の甘みが新鮮な組み合わせです。ミルキーなブラータチーズと桃の組み合わせも贅沢で、「島原レモン素麺 橙酢ジュレ 桃添え」は、柑橘の爽やかな酸味と桃の香りが広がり、暑い日にぴったりの一皿。さらに、桃の甘酸っぱさを冷製スープで楽しむ「桃のガスパチョ」もご用意しました。スイーツだけでなく、“食事としての桃”を堪能できるラインナップです。
夏らしい涼感を閉じ込めた桃のパフェ
アフタヌーンティーをご注文いただいた方限定でお楽しみいただけるパフェは、桃コンポートや白桃ソース、ナタデココ、タピオカ、ノンアルコールシャンパングラニテ、白桃グラニテ、ミルクアイスを層に重ね、トップには桃のチュイールと金箔をあしらいました。
“ニューライトスタイルのかき氷”とも言えるこのパフェは、ふわっと口どけるグラニテの涼感と、アイスやジュレ、タピオカが織りなす多彩な食感が特徴です。別添えの赤桃ソースをかければ、かき氷にシロップをかけるようにフレッシュな酸味が広がり、甘さだけでなく爽やかさも感じられる仕立てに変化します。グラスの中で折り重なる桃の甘みと酸味、シャリシャリとしたグラニテのひんやり感が絶妙で、口に運ぶたびに夏らしい爽やかさが広がります。ぜひスプーンを深く入れ、下からすくいあげて、さまざまな食感と味わいの変化をお楽しみください。
桃ジャスミンスパークリング
桃、ジャスミン、ハイビスカスが織りなす、夏の涼やかな一杯。
グラスの下層には、瑞々しいフレッシュ白桃と華やかに香るジャスミンを忍ばせ、上層にはハイビスカススパークリング(ハイビスカス、ソーダ、ネクター)を注ぎました。
僅かに色づく泡の上には、涼風に揺れるような白い花をひとひら。淡く重なる香りと色の層に、日本の夏の涼やかさを閉じ込めた、五感で楽しむニューライトスタイルのモクテルです。
「PEACH PINK ~SHIBUYA Afternoon tea~」
おひとり様 平日:4,490円(税込 4,940円)/土日祝:4,980円(税込 5,480円)
[スイーツ]
白桃と赤桃のムース/抹茶ジュレ/ピーチジャスミンショートケーキ/たっぷり桃のせ濃厚チーズケーキ/桃餡水まんじゅう/桃ライチシャンパンジュレ/ライチムース/NEWLIGHTクッキー
[セイボリー]
桃と生ハムのニョッコフリット/フィッシュ&ピーチバーガー/桃と淡路ブラータチーズ/桃のガスパチョ/島原レモン素麺 桃と橙酢ジュレ添え
[ドリンク]
コーヒー/紅茶/ハーブティー
◆オプションについて
下記のデザートをオプションで付けることが出来ます。
・桃KAKIGOORIパフェ 平日1,990円(税込 2,190円) 土日祝:2,190円(税込 2,410円)
・桃ジャスミンスパークリング 990円(税込 1,090円)
※平日5%、休日10%のサービス料が別途発生します
◆販売期間:
2025年7月18日(金)~9月15日(月)まで
◆ご予約可能時間: 11時半/14時半/15時/16時半/17時/18時~各回お席120分制
◆ご予約:1名様よりWEBもしくはお電話(050-3138-3115)にて承ります。
https://www.tablecheck.com/ja/shops/newlight/reserve
※予約は3日前までとなります。
スイーツ王子いでくん兵庫県神戸市出身。スイーツプロデューサー。SNS総フォロワー数は15万人を超え、SNS時代の「スイーツ王子」として注目を集めるスイーツインフルエンサー。TVやYouTubeなどのメディアやイベントへの出演、食品メーカーやラグジュアリーホテルとのコラボレーション、ファッションブランドや音楽イベントでのメニュープロデュース、タレントやアーティストなど著名人へのケータリング、教育機関での講演やコンテストの審査員など多方面で活躍中。SNSフォト・ムービーのスタイリングを得意とし、自身で撮影する写真はメニューを映えさせると定評があり、撮影から編集まで手掛ける動画は世界中で5500万回再生を超える投稿も。
ーSHOP INFORMATIONー
東京・渋谷 MIYASHITA PARK 3F、ゆったりとした空間で薪火料理とワインを楽しむ「NEW LIGHT」。開放的なテラス、薪火でじっくりと焼く極上のお肉と、旬食材のデイリーアラカルトをベースに、シェフが各地を巡り出会った食材をヨーロッパ料理で提供。食を楽しむ空間は世界的に活躍するグラマラス森田恭通氏がデザイン。柔らかな寛ぎ感と気鋭のアーティストによるアートや毎週末変わるDJによる演出で心地よい賑わい空間を。様々なシチュエーションに応えるエリアデザインによりユースフルなコミュニティダイニングです。
■店名 :NEWLIGHT (ニューライト)
■業態 :薪火料理とワイン
■営業時間:
[月~金]
LUNCH / 11:30~14:45(l.o.)
DINNER / 18:00~21:30(l.o.)
CAFE&BAR / 11:00~22:30(l.o.22:00)
CLOSE 22:30
[土・日・祝]
LUNCH / 11:00~14:45(l.o.)
DINNER / 17:30~21:30(l.o.)
CAFE&BAR / 11:00~22:30(l.o.22:00)
CLOSE 22:30
■住所 : 東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK3F
■アクセス: 渋谷駅 B1出口からすぐ
■電話番号:050-3138-3115
■定休日:施設に準ずる
■席数:全157席(店内 130席/テラス 27席)
■URL : https://newlight.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.09
桃が香る、夏のご褒美アフタヌーンティー『PEACH PINK ~SHIBUYA Afternoon tea~』7月18日より渋谷ミヤシタパーク「NEW LIGHT」で限定販売
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら