株式会社ソラオブトウキョウ
Letra POP UP SHOPが7月17日より、東急百貨店 たまプラーザにて期間限定オープンいたします。
株式会社ソラオブトウキョウ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:北嶋 正則)が運営するメキシコ雑貨のブランドLetraが、7月17日(木)よりPOP UP SHOPをオープンいたします。
Letraについて
2014年にデビューしたメルカドバッグを主要商材とするメキシコ雑貨を扱うブランド。
1980年代より古着の事業よりスタートした弊社。
2000年代後半に、弊社代表 北嶋正則がエネルギッシュな人々やカラフルな街並みに魅了され、年に数回メキシコへ訪れていました。そこで、メルカドバッグと出会います。軽くて丈夫なメルカドバッグに可能性を感じ、国内に輸入、販売をスタートしました。
2014年から現在に至るまで、メルカドバッグの認知を少しずつ日本国内で拡大してきました。(仕入れ数比較実績 / 2015年:1,200個、2024年:35,000個)
お客様にはメルカドバッグを楽しんでいただく。そして生産者にはメキシコの伝統技術の継承や刑務所での職業訓練機会創出、メルカドバッグ職人の生活の安定へビジネスを通して長く貢献していきます。それらを弊社のSocial Goodへの取り組みとして掲げています。
東急百貨店 たまプラーザ
東急百貨店 たまプラーザ店
開催期間:7月17日(木)~ 7月30日(水)
場所:東急百貨店 たまプラーザ店 1階
住所:〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-7
営業時間:10:00~20:00
東急百貨店 たまプラーザ店:https://www.tokyu-dept.co.jp/tama-plaza/
夏のビーチのかごバッグに最適!
今シーズンは、”FUN!FUN!FUN!”をテーマに、自分らしくファッションを楽しむことができるようなデザインや配色のメルカドバッグが多数入荷しています。老若男女問わず、皆さまにお楽しみいただけます。
Letra Official WEB SHOP:https://www.letratokyo.jp/
POP UP SHOP スケジュール:https://www.letratokyo.jp/events/
【会社概要】
社名:株式会社ソラオブトウキョウ
事業内容:レディースアパレル、服飾雑貨
運営ブランド:Letra、flower
設立年月日:1998年8月
代表取締役:北嶋正則
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら