マリオット・インターナショナル ジャパン
本場仕込みの味とリゾート気分が楽しめる、夏のごちそうブッフェ
ブッフェレストラン「ブリッジ」8月開催「アメリカ&ハワイフェア」
シェラトングランドホテル広島(所在地:広島市東区若草町/総支配人:山本 博之)では、ロビー階(L)ブッフェレストラン「ブリッジ」にて「アメリカ・ハワイフェア」を2025年8月1日(金)~31日(日)まで開催いたします。
本フェアでは、リゾート気分あふれる心弾むお料理をランチ・ディナーにてご提供いたします。スモーキーな香りと豆のやさしい甘みが重なり合う「プルドポークビーンズ」や彩り鮮やかな「ロミロミサーモン」、人気の「シェラトンバーガー」など、アメリカとハワイ、それぞれの土地が育んだ魅力を存分にご堪能いただけるお料理を取り揃えました。なかでも、ブリッジの看板メニューである「アメリカンステーキ」は、毎日シェフが目の前で焼き上げ、出来たてをお召し上がりいただけます。前菜からデザートまでランチは60種類、ディナーは70種類以上の多彩なメニューをご用意。ご家族やご友人とご一緒に、夏ならではのブッフェをぜひお楽しみください。
ケイジャンチキンサラダ
平日ランチ限定 カジキマグロのグリル チョッピーノ風
平日ディナー限定 和牛のテキサスブリスケット BBQ仕立て
トロピカルプリン
<メニュー例>
パイナップルライスサラダ / シュリンプカクテル / シーザーサラダ / キハダマグロのポキ / バナナピーナッツバターサンド / ロミロミサーモン / ケイジャンチキンサラダ / マンゴームースとミントティージュレ / スペアリブのラウラウ / マヒマヒのフリット マンゴーチリ / ガーリックシュリンプ / チキン・シーフードガンポ / カリフォルニア風サラダ / トウモロコシの冷製ポタージュ など
※食材の仕入れ状況によりメニューが変更になる場合がございます。
特別メニュー「和牛もも肉のローストビーフ」。シェフこだわりの逸品です。
■特別限定メニュー「和牛もも肉のローストビーフ」にご注目!また、お客様にご好評いただいた特別メニュー「和牛もも肉のローストビーフ」が日頃の感謝を込めて引き続き登場。やわらかくさっぱりとした特徴の和牛もも肉。ローストすることで、旨味が引き立ち深い味わいに。より一層風味を楽しめるソースやトッピングも多数取り揃えております。シェフによるカービングサービスでご提供いたします。
■ 夏休みはご家族で!ハッピーファミリーブッフェ
8月9日(土)~17日(日)「ハッピーファミリーブッフェ」キッズコーナーが登場します。
夏休み期間は特別!ゴールデンウィークに好評だった「ハッピーファミリーブッフェ」を8月9日(土)~17日(日)に開催いたします。通常のブッフェにさらにキッズコーナーが登場。お子様から大人まで楽しめるお料理をご用意いたします。
※8月9日(土)~15日(金)はランチ90分、ディナー120分で、それぞれ2部制となります。
※8月12日(火)~15日(金)は土・日・祝日料金となります。
<メニュー例>
MIXサンドイッチ / ポテトフライ / チキンナゲット / エビフライ タルタルソース / ハンバーグステーキ デミグラスソース / ソーセージのソテー / ミートソースペンネ / 鶏のちまき / オムライス / お子様ポテトサラダ / チョコレートファウンテン / ポップコーン / パンケーキ など
※食材の仕入れ状況によりメニューが変更になる場合がございます。
ブッフェレストラン「ブリッジ」
ブッフェレストラン「ブリッジ」
■8月 「アメリカ&ハワイフェア」
場所:ロビー階(L) ブッフェレストラン「ブリッジ」
期間:2025年8月1日(金)~31日(日)
時間:
ランチブッフェ / 11:00~14:30
ディナーブッフェ /17:30~22:00
料金:
・ランチブッフェ
平日(月~金) / 大人 ¥4,900、シニア(65歳以上)¥4,400、子供(4~12歳)¥2,450
土日祝日 / 大人 ¥5,900、シニア(65歳以上)¥5,400、子供(4~12歳)¥2,950
幼児(3歳以下)は無料
・ディナーブッフェ
平日(月~金) / 大人 ¥5,400、シニア(65歳以上)¥4,400、子供(4~12歳)¥2,700
土日祝日 / 大人 ¥6,500、シニア(65歳以上)¥5,500、子供(4~12歳)¥3,250
幼児(3歳以下)は無料
※料金にはすべて税・サービス料10%が含まれています。※土日祝日のランチは90分となります。
※8月12日(火)~15日(金)は土・日・祝日料金となります。
ご予約・お問い合わせ:082-262-7173(レストラン予約)
https://www.tablecheck.com/shops/sheratonhiroshima-bridges/reserve
■マリオット・インターナショナルについて
マリオット・インターナショナル(NASDAQ: MAR、本社: 米国メリーランド州ベセスダ)は、141 カ国・地域に31 のブランド、 合わせて8,900 軒以上の宿泊施設を擁するホスピタリティ企業です。世界中でホテルの運営およびフランチャイズや、リゾートのオーナーシップ・プログラムを展開しています。当社は、受賞歴を誇る旅行プログラム、Marriott Bonvoy(マリオット ボンヴォイ)を提供しています。詳しい情報は、www.marriott.comをご覧ください。また最新の企業ニュースは、www.marriottnewscenter.com をご覧ください。Facebook や@MarriottIntl にてX とInstagram でも情報発信しています。
シェラトングランドホテル広島
シェラトングランドホテル広島はJR 広島駅直結徒歩1分、駅改札から濡れることなく移動できる好立地。観光地にも近く、新幹線、広島空港へのリムジンバスをご利用の皆様に大変便利なロケーションに位置しております。客室は、スイートルーム5 部屋を含む、全238 室。広々とした客室には、シェラトンシグネチャーベッド、4K テレビ、DVD プレーヤー、高速インターネットサービスを備えています。歴史的な街を見渡せる高層階に29 室ご用意したシェラトンクラブルームにご滞在のお客様は、7:00 ~ 22:00 の間、クラブラウンジにて軽食やドリンクを無料でご利用いただけます。最新の設備を備えたミーティングルームや338 平方メートルのボールルームは、大規模なイベントも実施可能です。ご飲食には、ロビーラウンジ「&More by Sheraton」、メインダイニングの日本食「雅庭(みやびてい)」、ブッフェレストラン「ブリッジ」で、忘れられないダイニング体験が待っています。快適で高級感漂う「ザ・トータルセラピー」は旅の疲れを癒し、プールとフィットネスセンターではさらなるリラクゼーションやリフレッシュをご満喫いただけます。
公式サイト:https://www.marriott.co.jp/hijsi/
Instagram:https://instagram.com/sheratonhiroshima
Facebook:https://facebook.com/sheratongrandhotelhiroshima
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら