自然にときめくリゾート 休暇村
新潟県南西部、日本百名山の一つ「妙高山」の山麓にあるリゾートホテル「休暇村妙高」(所在地:新潟県妙高市関山、支配人 東島 清吾)は、2025年7月10日に開業60周年を迎えます。また、休暇村が位置する妙高戸隠連山国立公園は、2025年に指定10周年を迎えるアニバーサリーイヤー。これを記念し、絶景を望むアウトドアリビング「Harmonyデッキ」を7月1日(火)にリニューアルしました。
この節目の年を、訪れるお客様とともに祝うため、自然の中で過ごす“妙高時間”を、五感で味わう特別なひとときをお届けします。
◆“休暇村妙高の特等席” アウトドアリビング「Harmonyデッキ」がリニューアル
ホテルの正面に広がる「Harmonyデッキ」は、日本百名山・妙高山妙高山を一望できる絶景のアウトドアリビング。
ウッドデッキにソファを備え、風を感じながら読書や語らい、星空観察など、自然の中で思い思いの時間を過ごせます。
2025年7月1日のリニューアルでは、よりくつろげるデイベッドやガーデンソファーを導入し、開放感と快適性を両立。
夜には焚き台に火が灯り、ゆらめく炎を眺めながら、自然の音に耳を傾ける穏やかなひとときをお過ごしいただけます。
妙高山の雄大な山容や、広がる空、鳥のさえずりと調和しながら、「自然と自然な自分になれる時間」をお楽しみください。
◆ 妙高戸隠連山国立公園10周年 イベント続々登場
指定10周年を記念して、2025年3月から2026年3月までの1年間、国立公園内では季節ごとに多彩な記念イベントが展開されます。休暇村妙高でも、期間中ご来館のお客様へ花の種プレゼント企画や、SNS投稿キャンペーンを実施中です。妙高の自然の魅力を感じていただきながら、自然環境との共生を次世代へつなぐ活動にも取り組んでいます。
10周年特設サイト:https://myoko-togakushi.jp/10th-anniversary/
◆「開業60周年★特別会席~料理長おまかせコース~」概要
1965年の開業以来、休暇村妙高は妙高山麓の自然とともに歩み、地元の恵みに支えられてきました。60周年を迎える今年、皆さまへの感謝を込めて、特別な一夜を演出する「料理長おまかせ会席」をご用意いたしました。
のどぐろや越後牛など、料理長が厳選した旬の素材を使い、四季を味わう一皿一皿に仕上げた渾身のコース。新潟・妙高ならではの海の幸・山の幸をふんだんに取り入れ、豊かな自然が育む食文化を五感でお楽しみいただけます。地元産コシヒカリの炊きたてご飯とともに、60年の歩みにふさわしい“とっておきの一食”をぜひご賞味ください。
販売期間:2025年4月1日(火)~2025年11月30日(日)
料 金:1泊2食付き 16,000円~(税込・入湯税150円別)
※平日1室2名利用時の1名様料金
※前日までの予約制
おもてなし料理のURL:https://www.qkamura-myoko.com/
◆信越エリアの観光拠点にちょうどいい 休暇村妙高
首都圏から約3時間。世界有数の豪雪地帯・妙高山麓に位置するリゾートホテル。
ホテル目の前には雄大な「妙高山」が見え、四季折々の絶景が広がります。妙高山系の登山や高原ハイキング、冬はスキーが楽しめます。少し足をのばすと、「戸隠」の五社巡りや「野尻湖」のウォータスポーツ、「妙高杉ノ原」・「赤倉」といったスノーリゾートへの拠点としても便利。
遊び疲れたら関温泉から引湯している温泉に浸かり、日本海の海の幸や妙高産コシヒカリを使った料理を堪能して心も身体もリフレッシュ。のんびりもアクティブにも楽しめる、それぞれの「妙高時間」をお過ごしください。
所在地 :〒949-2235 新潟県妙高市大字関山
支配人 :東島 清吾
URL :https://www.qkamura.or.jp/myouko
Instagram:https://www.instagram.com/kyukamuramyoko/
◆自然にときめくリゾート 休暇村
日本の景色を代表する国立公園・国定公園など優れた自然環境の中にあるリゾートホテル。35か所ある休暇村は、「自然にときめくリゾート」のコンセプトのもと、地元の食材を活かした料理や、地域の自然、文化、歴史とのふれあいプログラムなど、その土地ならではの魅力にふれる場を提供し、すべてのお客様に心が自然にときめくひとときをお届けします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.06
妙高戸隠連山国立公園10周年 × 休暇村妙高60周年 妙高山の絶景を望むアウトドアリビング「Harmonyデッキ」がリニューアル 焚き火と星空に包まれる、妙高時間をあなたに
新着記事

切り通しから青き海原へ。千葉県大網白里市の丘陵部、田園部、海岸部の多彩な魅力【徒然リトルジャーニー】
千葉県外房側にあり、九十九里平野のほぼ中央に位置する大網白里市。夏には海水浴客でにぎわうマリンリゾートのイメージが強いが、市域は東西に細長く、内陸の丘陵部、中央の田園部、そして海岸部と異なる顔を持ち合わせているのが興味深い。

松茸から牛乳瓶うにまで! 岩手県『全日食チェーン こしど普代店(マルコシ商店)』の豪華すぎる北三陸の地元食
岩手県にある小さな村・普代村にあるスーパー、通称『マルコシ商店』は、松茸から生うに、秋鮭、あわびまで、四季折々の豪華すぎる三陸の地元食を扱うお宝店。この秋は、運よく松茸に出会いたい!

梅屋敷『タケウチ製パン』の普通で上等な総菜パンがたまらない!2代目が明かす変わらぬおいしさの秘訣
ツナに玉子に焼きそばパンと、昔ながらの総菜パンがズラッと並ぶ梅屋敷の『タケウチ製パン』。初代の味を2代目が引き継ぎ、近隣住民から長く愛されてきた老舗ベーカリーだ。

102年前の関東大震災の記憶を歩く。「百年(ペンニョン)」と朝鮮人虐殺の証言をたどって【両国~亀戸~八広】
大正12年(1923)9月1日、関東大震災が発生。直後から「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などのデマが広がり、軍隊・警察、そして民間人の自警団などが朝鮮や中国の人々を虐殺した。この記憶について学ぶ「百年」のフィールドワークに参加し、残された目撃証言をたよりに両国~亀戸~八広の現場を歩いた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら