JR東日本ホテルズ
さくらんぼの”王様”の風格を持つ「やまがた紅王」を贅沢に使用 初夏のきらめきを閉じ込めたプレミアムなカップデザート
ホテルメトロポリタン エドモント(所在地/東京都千代田区飯田橋、総支配人/小林正明)の「パティスリーエドモント」では、山形県が誇るさくらんぼの新品種「やまがた紅王(べにおう)」を贅沢に使用した新作カップデザート「やまがた紅王とバニラのパンナコッタ」を、2025年6月27日(金)から7月4日(金)までの8日間限定で販売いたします。
「やまがた紅王とバニラのパンナコッタ」イメージ
■ 商品概要
旬のフルーツを最も美味しく味わっていただくことを追求するパティスリーエドモントがこの初夏に選んだのは、デビュー以来、その大きさ、甘さ、美しさで注目を集めるさくらんぼ「やまがた紅王」。
トップには大粒の「やまがた紅王」をまるごと一粒飾り、その下には、芳醇な香りが特長の山形県「天童ワイナリー」のナイアガラ(白ワイン)で仕立てた瑞々しいジュレを。ジュレの中には、フレッシュな「やまがた紅王」のカットを贅沢に閉じ込めました。一番下の層には、なめらかで優しい甘さのバニラパンナコッタを合わせ、食べ進めるごとに変化する味わいと食感のマリアージュをお楽しみいただけます。「やまがた紅王」の持つ上品な甘さと香りを最大限に引き立てた、パティシエのこだわりが詰まった逸品です。
「やまがた紅王」イメージ
■ 主役は、大玉・高糖度のプレミアムさくらんぼ「やまがた紅王」。「やまがた紅王」は、山形県が十数年の歳月をかけて開発したさくらんぼの新品種です。・大きさ: 3Lサイズが中心で、「紅秀峰」よりもさらにひとまわり大きく、 圧倒的な存在感を誇ります。
甘さ: 糖度は約20度と「佐藤錦」並みの甘さを持ちながら、酸味は穏やか。口いっぱいに広がる上品な甘さが特長です。
・外観: ルビーのように色鮮やかで艶やかな果皮は、見た目にも美しく、贈答品としても高い人気を誇ります。
・収穫時期: 6月下旬から7月上旬のごく短い期間しか収穫されない、希少なさくらんぼです。
・食感: 果肉がしっかりとしており、パリッとした食感も魅力の一つです。
この希少な「やまがた紅王」を、最も美味しい旬の時期に、パティシエの技でさらに魅力的なデザートに昇華させました。ご自身へのご褒美に、また大切な方への手土産に、ぜひこの機会にご賞味ください。
【パティスリーエドモントについて】
ホテルメトロポリタン エドモント イーストウィング1階に位置するペストリーショップ。旬のフルーツを贅沢に使った生菓子のほか、ホテルベーカリーで焼き上げたパン、贈答用の焼き菓子など、豊富なラインナップをご用意しております。
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/patisserie/
■ホテルメトロポリタン エドモント
1985年6月30日開業、今年は40周年。日本ホテル株式会社(所在地/東京都豊島区)運営のメトロポリタンブランドの1ホテル。本館とイーストウィングの2棟から構成され、客室数666室、レストラン・バー6店舗、宴会場14室の総合型シティホテル。東京の中心に位置し、3駅8路線が交差する交通アクセスに恵まれながら、伝統と新しさが織りなす、緑豊かな文京の地、飯田橋にたたずむホテル。「食のエドモント」と称される美味食彩、そして心を込めたおもてなしで、やすらぎと味わいに満ちたひとときをお届けします。
住 所:〒102-8130 東京都千代田区飯田橋3-10-8
電話番号:03-3237-1111(代表)
URL https://edmont.metropolitan.jp/
〈館内のレストラン・バー〉
日本料理「平川」
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/hirakawa/index.html
鉄板焼「山彦」
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/yamahiko/index.html
鮨「海彦」
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/umihiko/index.html
ダイニング・カフェ「ベルテンポ」
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/beltempo/index.html
中国料理「南国酒家」
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/nangoku/index.html
バー「カルーザル」
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/carousel/index.html
「パティスリーエドモント」
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/patisserie_edmont/index.html
〈アクセス〉
・JR飯田橋駅東口/JR水道橋駅西口より徒歩約5分
・地下鉄東西線 飯田橋駅A5出口より徒歩約2分
・地下鉄有楽町線/南北線/大江戸線A2出口より徒歩約5分
〈ホテル公式SNS〉
Facebook https://www.facebook.com/hoteledmont
Instagram https://www.instagram.com/hotel_metropolitan_edmont
Twitter https://twitter.com/hotel_edmont
Blog https://edmont.metropolitan.jp/blog/index.html
Youtube https://www.youtube.com/c/edmontedmont
Tiktok https://www.tiktok.com/@hotelmetropolitanedmont
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.25
【ホテルメトロポリタン エドモント】「パティスリーエドモント」にて『やまがた紅王とバニラのパンナコッタ』6月27日より8日間、1日8個限定販売
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら