ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社
当ホテルの強みでもある「食のおもてなし」も本サービスの核のひとつです。栄養バランスと味にこだわった産前産後向けの特別食をご提供。助産師と料理長が共同で監修し、身体の回復と健康をサポートします。
ホテルでの産後ケアイメージ
産後ケア用のお食事
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:井上 理)が運営するロイヤルパインズホテル浦和は、産前産後ケアに特化した専門会社「ぶどうの木」(株式会社Sky Recruiting Solutions(本社:京都、代表取締役:李 文文))と提携し、ホテル内における産前産後ケアサービスの提供を2025年7月1日より開始いたします。
少子化が進行し、子育て環境の整備がますます求められる昨今、出産前後の母親が心身の回復と安心を得られる居場所の重要性は増しており、産後うつや育児の孤立が社会課題となっています。
ロイヤルパインズホテル浦和は、「地域と共に生きるホテル」として、この社会課題に真正面から向き合い、ホテルという場の新たな可能性を提示します。助産・保育の専門知識を持つ「ぶどうの木」との連携により、産前産後の心身ケア、生活支援、心理的サポートなどを総合的に提供。安全で衛生的な空間で、赤ちゃんとご家族が穏やかに過ごせる日々を支えます。
また、当ホテルの強みでもある「食のおもてなし」も本サービスの核のひとつです。栄養バランスと味にこだわった産前産後向けの特別食をご提供。助産師と料理長が共同で監修し、身体の回復と健康をサポートします。
産前産後ケアは「特別なサービス」ではなく、社会の基本インフラとなるべきだと私たちは考えています。浦和という街に根差し、四半世紀以上にわたって地域の皆様とともに歩んできた当ホテルだからこそできる、信頼あるケアの提供を通じて、これからのホテルの新しい在り方を創造してまいります。
■サービス概要・問い合わせ先
施設名:産前産後ケアホテルぶどうの木 浦和
所在地:ロイヤルパインズホテル浦和内(埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目5-1)
対象:0歳~1歳未満のお子さまとそのご家族
・オープン日:2025年7月1日(月)
・内覧会 :2025年6月29日(日)10:00~16:00(予約不要)※901号室に直接お越しください
・(内覧会当日開催)ワークショップ 13:00~15:00 (事前予約制)
提供プラン:宿泊型・日帰り型産後ケアサービス
URL:https://ppch-j.com/urawa/
宿泊、見学予約やお問い合わせ専用LINE:https://lin.ee/dJL5fGy
■産前産後ケアホテルぶどうの木 浦和に関するお問い合わせ
株式会社 Sky Recruiting Solutions 広報担当
メール:pr@ppch-j.com
電話:080-4426-9316
取材に関するお問い合わせ
https://ppch-j.com/press/
■このプレスリリース関する問い合わせ先
ロイヤルパインズホテル浦和 マーケティング部
TEL:048-827-1111(代表)
【ロイヤルパインズホテル浦和】
ロイヤルパインズホテル浦和 外観
浦和駅より徒歩7分、都内・さいたまスーパーアリーナへのアクセスも便利なフルサービスホテル。全11種の客室と8つのレストラン、多彩な宴会場とチャペルを備え、お客様の人生に寄り添ったサービスをご提供いたします。
■ロイヤルパインズホテル浦和
所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1
開業日:1999年(平成11年)10月7日
主要施設:客室196室、レストラン&バー8店舗、宴会場13室、チャペル、神殿、写真室、美粧室、衣裳室、駐車場、他
アクセス:JR「浦和駅」西口より徒歩7分
電話番号:048-827-1111(代表)
公式ホームページ:https://www.royalpines.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.24
ロイヤルパインズホテル浦和は、産前産後ケアに特化した専門会社「ぶどうの木」と連携し2025年7月1日より「ぶどうの木 浦和」を開設。産前産後ケアサービスにおいてホテルとしての新たな選択肢を提供します。
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら