株式会社ロフト
株式会社ロフト(東京都渋谷区/代表取締役社長 安藤公基)は、2025年11月中旬に、「新宿マルイ 本館」(東京都新宿区/株式会社丸井)3階に「新宿ロフト」をオープンいたします。
「新宿マルイ 本館」は、1974年5月に開業し、2009年建て替え開業以来16年、長きにわたり支持されてきた新宿エリア有数の大型商業施設であり、日本一乗降客が多い新宿駅(300万人/日)から徒歩圏内と、新宿三丁目駅(20.4万人/日)直結の利便性の高い好立地です。また、新宿区は、年間小売販売額が23区内で渋谷区、中央区に次ぐ規模であるとともに、インバウンド比率は57.4%と渋谷区に次いで高く、今後もさらに期待できるビッグマーケットとして、新宿エリアへの出店の運びとなりました。東京都内でのロフトの展開店舗としては、38店舗目となり、新宿エリアへの出店は唯一、再出店となります。(「旧新宿ロフト」2004年から2007年まで営業、「新宿ミロードロフト」2016年から営業、新宿ミロードの建て替えのため2025年3月16日に営業終了)
ロフトは、1987年創業時よりの精神「時(トキ)の器」を掲げ、時代の空気を感じ、切り取りながら雑貨を通じて新しい生活提案をし続けています。「新宿ロフト」は、日頃よりロフトをご愛顧いただいているお客さまはもとより、国内外の新宿マーケットに来街されるお客さまに向けて、ロフトならではの品ぞろえで、雑貨を通して日本の雑貨の‘今’を展開いたします。
■“新しいモノ、ワクワクするコトが必ず見つかる”、雑貨の“旬”を体感できるお店を目指します
売場面積は約388坪(約1,282平方メートル )、首都圏でワンフロアの超都心店舗としては、初めての展開です。買い回りしやすい最新のレイアウトにて、美容・健康雑貨、文具雑貨、バラエティ雑貨、生活雑貨の4領域で、市(旬)と蔵(定番)の売場展開にて「何かある。きっとある。」を実現します。
【店舗 概要】
◇店舗名:新宿ロフト
◇所在地:東京都新宿区新宿三丁目30番13号 新宿マルイ 本館3階
◇開店日:2025年11月中旬(予定)
◇売場面積:約388坪(約1,282平方メートル )
◇営業時間:午前11時~午後8時
◇休業日:新宿マルイ 本館に準ずる
◇従業員数:45名
【新宿マルイ 本館 施設概要】
◇開業日:1974年5月 ※2009年4月建替え開業
◇運営管理:株式会社丸井/東京都中野区中野4丁目3番2号
◇営業時間:午前11時~午後8時 食品・レストラン)午前11時~午後9時、スターバックス)午前7時~午後10時
◇HP:https://www.0101.co.jp/003/
◇アクセス:JR山手線 新宿駅東口徒歩5分、東京メトロ丸の内線 新宿三丁目駅徒歩1分 他
【株式会社ロフト 会社概要】
◇所在地:東京都渋谷区宇田川町18番2号
◇設立:1996年8月8日
◇代表者:代表取締役社長 安藤 公基
◇資本金:7億5000万円
◇展開店舗数:国内179店舗(直営153店舗/FC 26店舗)、海外8店舗(直営6店舗/ FC 2店舗)
◇東京都内展開店舗数:36店舗(直営30店舗:渋谷・銀座・吉祥寺・八王子・ルミネ立川等/ FC 6店舗)
◇ロフトHP:https://www.loft.co.jp/
◇ロフトアプリ会員数:904万人(2025年5月末)
※2025年6月24 日現在
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら