VeSync Co., Ltd
~忙しいパパママへ!COSORIが提案するヘルシーで簡単なファミリーレシピ~
アメリカ発の小型家電メーカーVeSync(ウィーシンク)の日本支社、Vesync Japan株式会社(本社:東京都千代田区、以下VeSync)は、2025年7月1日(火)と7月2日(水)に東京ガーデンシアターで開催される「Thanksママフォーラム」に初出展します。出展ブースでは、子育て世帯に人気の「COSORIノンフライヤー」を展示し、家族で楽しめるヘルシーレシピをご紹介します。
COSORIが子育てを応援!実演と情報発信で魅力をお届け
VeSyncブースでは、毎日の献立に健康的で美味しい料理を取り入れたいと考える親世代にぴったりの調理家電「COSORIノンフライヤー」をご覧いただけます。特に昨年発売された新モデル「COSORI TurboBlaze(TM) 6.0L ノンフライヤー」は、油を使わずに揚げ物が作れる機能や、簡単なお手入れが特徴で、ソーシャルメディアでも高い評価を得ています。
当日はVeSyncスタッフが実機を使ったデモンストレーションを行い、使い方やおすすめレシピを分かりやすくご紹介します。子育てに忙しい方でも簡単にヘルシー料理を作れるアイデアをぜひお試しください。
COSORI大人気モデル「COSORI TurboBlaze(TM) 6.0L ノンフライヤー」
家族の食卓をもっと楽しく、子育て家庭にうれしいキッチン家電――COSORI
■出展概要
・イベント名:Thanksママフォーラム
・開催期間:2025年7月1日(火)~ 7月2日(水)
・開催時間:10:00~17:00
・会場:東京ガーデンシアター(東京都江東区有明2-1-6)
・VeSyncブース:FQ JAPAN & Kidsブース内
イベントの詳細や入場に関する情報は、「Thanksママフォーラム」公式サイトをご確認ください:
https://www.shopping-sumitomo-rd.com/ariake/pickup/thmama/
■特別キャンペーン実施予定!
「Thanksママフォーラム」の開催期間中、VeSyncブースにて「COSORIノンフライヤー」を20%割引でご購入いただける特別キャンペーンを実施します。この機会に、家族の食卓をより健康的で楽しいものにしてくれるCOSORI製品をお試しください。
ぜひこの機会に、VeSyncブースへお越しください。COSORIが、子育てごはんの新しい可能性をお届けします!
【COSORIについて】
COSORIは、上場企業VeSync傘下のキッチン家電ブランドで、3,000万人以上のお客様から信頼を得ています。アメリカで創業し、COSORIシリーズの製品は世界9カ国のEC市場で売上1位を獲得。2019年に日本に進出しました。
数々の受賞歴を誇るCOSORIは、料理をする皆様にインスピレーションを与え続けるブランドです。優れたユーザー体験を提供する製品、スマートホームテクノロジー、そして活発なコミュニティを通じて、ご家庭での料理体験に革命をもたらします。私たちは、ユーザーにヘルシーで美味しい食事を提供することを目指しています。
【VeSyncについて】
VeSync(ウィーシンク)は2011年にアメリカで設立した小型家電製品のグローバル企業です。 生活環境をより綺麗、健康、便利、安全にするための「Levoit(レボイト)」、「COSORI(コソリ)」、「Etekcity(イテクシティ)」の3つのブランド製品をアメリカ、ヨーロッパ、カナダ、中国や東南アジア等の国や地域で展開しております。 2011年からはIoT戦略を視野に入れ、製品を連動してより上質なライフスタイルをユーザーに届けるために、システムの開発も始めました。コミュニティとテクノロジーを通じて、チームメンバー、パートナーのために新しい機会を見つけ、新しい可能性を開くのに注力し続けます。 「よりスマートな製品で繋がったライフスタイルを創造し、より良い生活環境を届ける」というミッションを掲げて、VeSyncはユーザーと共に「未来」を歩んでいきたいと思います。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら