株式会社四季とカフェ
30万本届けてきた枝ものサブスクSiKiTOが「枝カフェ」をプロデュース
桜やドウダンツツジなど、四季折々の枝ものを販売するECサイト「SiKiTO(シキト)」の運営会社TRINUS(トリナス、本社:東京都世田谷区)は、グループ会社である株式会社四季とカフェ(シキトカフェ、本社:千葉市美浜区)を通じて、季節が少しずつうつろう様子を愉しむ“庭”のような存在のカフェ「SiKiTO CAFE 日本橋店」を2025年6月30日(月)にオープンいたします。
店舗詳細
○店名 SiKiTO CAFE 日本橋店(シキトカフェ ニホンバシテン)
○所在地 〒103-0027東京都中央区日本橋2-10-4 合人社江戸日本橋ビル(旧owns日本橋) 1・2F
○電話 03-6262-6770
○アクセス 東京メトロ銀座線、東西線、都営浅草線「日本橋」駅徒歩2分
○営業時間 平日 7:00-22:00/土日祝 9:00-22:00(L.O. どちらも21:30)
○定休日 正月
○席数 64席(1F34席/2F30席)
○WEBSITE https://sikito.com/pages/cafe
内装デザイン | ブエナデザイン株式会社(https://buena.co.jp/)
カフェやレストランをはじめとした商空間のデザインを行い、価値ある「本物」を提案。コンサルティング、オペレーション提案、スタッフトレーニングも手がけ、商業店舗、商業ビル、宿泊施設の設計・監理も行い、事業をトータルにサポートします。
四季のうつろいを、愛おしむカフェ
季節が少しずつうつろう様子を愉しみながら、二十四節気にも表れる日本的な感性を取り戻せる場所を提供します。プライベートとオフィシャルの境目のような、それぞれの時間をほっと過ごせる“庭”のような存在のカフェです。店内のインテリアには、四季折々の枝ものをふんだんに取り入れております。
東京都町田市を拠点に国内6店舗、海外2店舗で人気を集める本格カフェ「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」との共同運営。LATTE GRAPHICの自家焙煎コーヒーなどのこだわりカフェメニューと、SiKiTOが提案する季節感あふれる暮らし・時間のマリアージュが新たなくつろぎの空間を生み出します。
CONCEPT
MENU CONCEPT:旬とwow!の追求
SPACE CONCEPT:Modern Japanese
SERVICE CONCEPT:Good Neighbors
夏メニューも加わったラインナップから一部をご紹介!
まだ見ぬ美味しさを常に探し求め、旬の食材を使用した身体と心を満たす季節ごとにうつろうメニューを提供いたします。
【 FOOD 】
Eggs Your Way
季節フルーツのグラノーラ
季節のスープとパンセット
季節のパスタ
黒豆と黒蜜のクリームチーズ
季節野菜のSiKiTOサラダ
季節フルーツのマスカルポーネ大福
季節のグラスパフェ
ブリュレレアチーズケーキ パッションとゆずのソース
【 DRINK 】
クリームトップ各種
南国フルーツのエスプレッソソーダアップ
夏季限定オリジナルカクテル各種
SiKiTOオリジナルハーブティー
13種類のスパイスハニーチャイ
限定10杯 水出しほうじ茶
SiKiTO公式アプリSiKiTO公式アプリでは、ご来店前の順番待ちや予約ができるほか、お得なクーポンも配信予定です。商品の購入やよみものなど、SiKiTOのサイトコンテンツもお楽しみいただけます。
グループ会社 株式会社TRINUSについて
価値ある資源を現代の暮らしへ。
株式会社TRINUS(トリナス)は、豊富な森林やものづくり技術など、この国の価値ある資源をクリエイティブと生活の視点でとりなし、美しい現代の暮らしをつくります。
称号 :株式会社 TRINUS
代表者 :代表取締役 佐藤 真矢
所在地 :〒154-0001 東京都世田谷区池尻3-21-28 新日本池尻ビル 9F
コーポレートサイト :https://trinus.co.jp/
ECサイト :https://sikito.com
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- 引用元が「株式会社四季とカフェ」である旨の記載
- ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://sikito.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。

駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』
「駒込がこんなことになっていたとは……」山手線でもとりわけ存在感の薄い駅だろう。六義園(りくぎえん)のほかはいかにも下町といった風情の商店街が駅のまわりに広がるくらいだが、いまやその街並みの中にチラホラと、ミャンマー国旗が翻(ひるがえ)っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら