株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
~開発の歴史や秘話をご紹介~
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿久津 知洋)は、淹れたてのおいしさにこだわった本格的なコーヒー「セブンカフェ」が、2013年の発売以来、累計販売数(※1)が90億杯に達したことをお知らせいたします。
※1 2013年~2025年 4月までのシリーズ累計販売数
1975年から店頭で販売していたコーヒーですが、日本人に好まれる味わいと香りを追求して試行錯誤を繰り返し、これまでに大きな挑戦を重ねてまいりました。そして4回目の挑戦として、2013年に登場した「セブンカフェ」は日々の暮らしの中で手軽に味わっていただける、挽きたて・淹れたてのコーヒーを実現しお客様にご提供してまいりました。コーヒー本来の香りとコクを楽しんでいただけるように、1杯ずつコーヒー豆を挽き、丁寧にドリップ抽出しております。
90億杯に至るセブンカフェの歴史
セブン&アイ・ホールディングスのオウンドメディア『アスプレッソ』でも、挽きたて・淹れたての1杯として多くの人に親まれ、累計販売数(※1)90億杯に達した「セブンカフェ」が誕生するまでの「挑戦」や「苦悩」など商品開発の裏側をご紹介いたします。
URL:https://asupresso.7andi.com/peoplepress/amenochi-hare/455
ご好評いただいている理由(アンケート調査)
※2025年3月 日本インフォメーション株式会社による調査 n=4,045
■セブンカフェのイメージ<味覚・品質> (上位5項目)※数回答可 n=4,045
「本格的な味わい」や「すっきりとした飲みやすさ」、「香りのよさ」に関する評価が高く、お客様にコーヒー本来の香りとコクを楽しんでいただけております。
■セブンカフェの利用場面(上位5項目) n=4,045
「外出先で」との回答が13.5%と最も多かったものの、回答が分散しており、様々なシーンでお客様にご利用いただけております。
■セブンカフェの利用目的(上位5項目) ※数回答可 n=4,045
「気分転換・リフレッシュ」、「ゆっくりくつろぐ」の回答が多く、気分と密接に関わっていることがわかります。また、次いで「頭をすっきりさせる」、「眠気を覚ますため」など集中したい時によく飲まれることを示しています。
セブンカフェのこだわり
(1)豆のこだわり
セブンカフェのコーヒーはいつでも「挽きたて」です。抽出ボタンを押したあと、1杯分ずつマシンの中で豆を挽いています。1杯ずつ豆を挽くことで豆の鮮度や香りが保たれ、セブンカフェのおいしさにも大きく関わっています。コーヒー豆を挽いている「音」にもぜひ耳を傾けてみてください。
(2)ペーパードリップ
セブンカフェのコーヒーは、挽きたて、淹れたてです。プロのハンドドリップを再現するために、「0.1」秒単位で細かく調整が可能な専用の全自動マシンでコーヒーを抽出!1杯ずつ、丁寧にペーパードリップをすることで、雑味の少ないコーヒー本来の味と香りが楽しめます。
(3)アイスカップには不純物が少ない氷を使用
セブンカフェで使用している氷は、空気で水をかき混ぜながらゆっくりと凍らせています。そうすることで、水中の空気やミネラルなどを抱き込むことなく、純度の高い氷が出来上がります。セブンカフェの氷は、一般的な氷とくらべ溶けても味に影響しづらく、コーヒー本来の味や香りをお楽しみいただけます。
(4)北海道産原料にこだわった特濃リッチミルク(カフェラテ)
セブンカフェの香り高くコク深いコーヒーに合わせるカフェラテ用のミルクは、北海道産だけの乳や生クリームを使用。濃厚でコクがあり後味がすっきりしています。市販の牛乳ではなかなか味わえないリッチな風味となっています。
産地支援
コーヒー豆の生産国では自然環境や労働に関する様々な課題があり、これらを生産国・消費国の皆で解決することが世界的な挑戦の一つです。「生産地域ごとに異なる課題解決」という考えの下、学校設立や苗木の寄贈等生産国の状況に応じて支援の形を変えています。
セブンカフェ商品ラインアップ※一部
■「セブンカフェ ホットコーヒー」
R 112円(税込120.96円)
L 167円(税込180.36円)
■「セブンカフェ アイスコーヒー」
R 112円(税込120.96円)
L 195円(税込210.60円)
【コーヒー豆】
4か国(グアテマラ、タンザニア、コロンビア、ブラジル)のコーヒー豆を使用。より香りを楽しんでいただけるよう、ホットとアイスで豆の配合比率を変えています。
ホット:華やかな香りが特長のタンザニア豆の比率を高めています。
アイス:甘く芳醇な香りのグアテマラ豆の比率を高めています。
【クワトロ焙煎(4段階焙煎)】
「中煎り」「中深煎り」「深煎り」「極深煎り」4種の異なる焙煎豆を使用することで、より奥行きのある味わいに。
HP:https://www.sej.co.jp/products/a/sevencafe/
※店舗によって価格が異なる場合がございます。
※税込価格は軽減税率適用の消費税8%で表記しています。
※予定数が終了又は諸般の事情により、店舗での商品の取り扱いがなくなる場合もございます。
※一部取り扱いが無い店舗がございます。
※画像はイメージです。
※情報は現時点でのものです。最新の情報はHPをご確認ください。
セブンカフェはセブン‐イレブン・ジャパンがプロジェクトリーダーとなり、原料、製造から包材まで、それぞれの最適・最善のメーカー様とご一緒に商品開発をしてきました。セブン‐イレブンの商品開発にゴールはございませんが、今後もお客様の声に真摯に耳を傾け、ご協力いただける企業の皆様のお力も借りながら、より良い商品・サービスを生み出し、皆様のより豊かで快適な生活、そして持続可能な社会の実現に向けて努力してまいります。
お得なキャンペーン
■セブンカフェ おかわりクーポンキャンペーン
期間中、店舗にてセブンカフェを1杯ご購入いただくと、次回使える割引レシートクーポンをプレゼントいたします。
(1)実施期間
・クーポン発券期間:2025年7月7日(月)~14日(月)
・クーポン利用期間:2025年7月7日(月)~21日(月)
(2)クーポンの内容
・セブンカフェ全品30円(税抜)引き
※セブンカフェ焼き菓子、セブンカフェドーナツ、セブンカフェスムージー、セブンカフェベーカリーは対象外です。
※セブン-イレブン標準価格(税抜)からの値引きとなります。
※他のクーポンとの併用はできません。
※一部取り扱いが無い店舗がございます。
※写真はイメージです。
■期間中にセブンカフェ累計10杯購入する毎に税抜130円以下のセブンカフェ無料クーポン配信
期間中にアプリを提示してセブンカフェを購入すると、1杯購入につきアプリのゲージが1個貯まります。10個貯まると、税抜130円以下のセブンカフェ無料クーポン(※税抜131円以上のセブンカフェは130円引き)を配信いたします。
実施期間:7月7日(月)~8月31日(日)の56日間
引換期間:7月7日(月)~9月7日(日)
※10杯買うとクーポンは1枚、20杯買うとクーポンは2枚配信されます。
※7月末時点で溜まっているゲージは翌月のゲージへ引き継がれます。
※クーポンは24時間以内にアプリに配信されます。
※セブンカフェ焼き菓子、セブンカフェドーナツ、セブンカフェスムージー、セブンカフェベーカリーは対象外です。
※セブン‐イレブン標準価格(税抜)からの値引きとなります。
※在庫切れ、取り扱いの無い場合はご容赦ください。
※一部取り扱いが無い店舗がございます。
※写真はイメージです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら