株式会社古屋旅館
1806年創業の老舗「古屋旅館」が提案する“ここにしかない体験”を形に
十全十美の新商品「十糸(ジュシュ)」
熱海駅近くのラグジュアリーパフェ専門店「メゾンドパルフェ 十全十美(ジュウゼンジュウビ)」(静岡県熱海市田原本町)は4月5日(土)、新商品パフェ「十糸(ジュシュ)」の販売を開始します。
「十糸」は、1mmの細さで糸状に絞り出されたガナッシュモンテと静岡にちなんだ自家製ジェラートなどを組み合わせた、全く新しいスイーツ体験を生み出すオリジナルパフェです。
10種類のガナッシュモンテと5種類の自家製ジェラートを組み合わせた50種類をバリエーション展開。カラフルなガナッシュモンテが織りなすまるでアート作品のような繊細なビジュアルだけでなく、ガナッシュモンテに隠れたジェラートとのとろけるようなハーモニーを体感ください。
■新商品「十糸(ジュシュ)」とは
コンセプト:あなただけのパフェが、熱海をもっと楽しくする
価格:1,800円(税込1,980円)
・50種類の組み合わせ
10種類のガナッシュモンテと5種類の自家製ジェラートを組み合わせた50種類のバリエーションで展開します。ガナッシュモンテとは空気を含ませた軽やかなチョコレートベースのクリーム。このクリームに10種類のフレーバーを付けて特製の絞り機で糸のように絞り出すことから、ガナッシュモンテに「紅糸(苺)」「翠糸(抹茶)」「薄墨糸(黒ゴマ)」等と名付け、選ぶ楽しみを演出します。
5種類の自家製ジェラートは「伊豆の宝石ダイヤマンゴーと静岡柑橘」「静岡苺ときび糖」など地元静岡にこだわったラインナップです。また今回、開店以来初めて「静岡苺とシャンパン」といったアルコールを含んだジェラートもラインナップすることで、より幅広いニーズに応えていきます。
いずれも甘さ控えめなジェラートとなっており、さまざまな素材同士がマリアージュし合うパフェとしての一体感を大切にしています。
・素材へのこだわり
十糸は、ガナッシュモンテとジェラートをはじめ、季節のフルーツなど8種類の素材で構成されています。ガナッシュモンテや自家製ジェラートなど全ての素材は、店舗2階にある「十全十美ラボ」でパティシエが手作りしています。
自家製ジェラートは静岡にちなんだものを用意。当店では初めて、アルコールを含んだジェラートも新たにレパートリーに加わりました。
・絞りたてを提供
「十全十美」の姉妹店「和栗菓子kiito−生糸−」では、和栗モンブランを専用の機械で細さ1mmに絞って提供しています。そこで培ったノウハウを生かした絞りたてのガナッシュモンテを味わってください。
専用の絞り機でガナッシュモンテを絞って提供
・アルコールとのペアリングを
十糸は、アルコールとのペアリングにも好相性なパフェに仕上げています。十全十美で提供しているオリジナルカクテルやウイスキー、ワインと合わせてパフェの魅力を最大限にご堪能ください。
■「十全十美」の商品展開について
今回新たに展開する「十糸」は、「パルフェ アバンチュール」(アバンチュール=フランス語で冒険という意味)というカテゴリに位置付けます。高級パフェでありながら2,000円以下の価格を抑えた商品展開を行います。
これまで提供してきた「十全十美パフェ」は、「パルフェ シグナチュール」(シグナチュール=フランス語で象徴的存在という意味)として位置付け、より付加価値の高い提供方法や素材の組み合わせで展開いたします。
「パルフェ シグナチュール」「パルフェ アバンチュール」の2ラインで展開
■新たな価値を提供し、熱海スイーツの可能性を広げる
代表:内田宗一郎より
「十糸」は、これまでのパフェの概念を打ち破る新感覚で未体験のパフェカテゴリーとなります。これから先に広がるパフェの裾野をさらに広げていくことを目指しています。
さまざまなスイーツ店が軒を連ねる「熱海スイーツ」のブランド価値をさらに高め、同業者とともに熱海の新しい魅力を発信してまいります。
■「メゾンドパルフェ 十全十美」とは
十全十美は、熱海初のラグジュアリーパフェ専門店として2024年1月19日にオープンしました。1806年創業の老舗温泉宿「古屋旅館」(東海岸町)のスイーツ事業を展開する「株式会社モデストスマイル」が運営しています。
開業以来、テレビやSNSで話題となり、連日多くのお客さまにご利用いただいています。
店舗2階は「十全十美ラボ」と呼ぶスイーツ専用キッチンとなっており、様々なスイーツを開発・製造する役割を担っています。
※開店プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000063789.html
パティシエが仕上げるパフェ
ドリンクとのペアリングも提案
■店舗概要
店名:Maison de Parfait 十全十美
住所:413-0011 静岡県熱海市田原本町4-17 観月堂ビル
GoogleMAP:https://maps.app.goo.gl/ngJ59jYMAjTomGkQA
電話:0557-29-6797
営業時間:11時~16時30分(LO.16時)
定休日:不定休(毎月Instagramで営業日カレンダーを配信中)
席数:25席
Instagram URL:https://www.instagram.com/juzenjubi.atami
HP:https://www.juzen-jubi.com
食べログ:https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220502/22042116/
ONLINE SHOP:https://juzen-jubi.com/shop/
「クワイエット ラグジュアリー(静かな贅沢)」をコンセプトにした店内
大人がゆっくりできる空間を演出
■運営会社概要
会社名:株式会社モデストスマイル
代表者:代表取締役 内田宗一郎
住所:静岡県熱海市銀座町8-9
会社HP:https://www.modestsmile.co.jp
和栗菓子kiito-生糸- HP:https://www.waguri-kiito.com
■リリース会社概要
会社名:株式会社古屋旅館
代表者:代表取締役 内田宗一郎
住所:静岡県熱海市東海岸町5-24
HP:https://atami-furuya.co.jp
※営業目的の電話は、運営に支障をきたすのでお控えください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.27
熱海のラグジュアリーパフェ専門店「Maison de Parfait 十全十美」が新商品「十糸(ジュシュ)」をリリース。絞りたて1mmのガナッシュモンテとオリジナルジェラートで50種類のバリエーション
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら