株式会社 ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
左から FSE前沢 賢氏、Scrum Ventures宮田 拓弥氏、ヤマトHD齊藤 泰裕氏
株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント(以下FSE)は、北海道の魅力向上や地域課題の解決をテーマに、グローバルスタートアップへの事業開発メンタリングやパートナー企業・自治体との事業共創を目指すグローバルアクセラレーションプログラム「Hokkaido F Village X」(以下、HFX)に運営協力パートナーとして参画しました。
コメント
<株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント 常務取締役開発本部長 前沢 賢>
国内外に幅広いネットワークをお持ちのScrum Ventures Group様、そして物流業界のリーディングカンパニーであり、今も施設運営の強力なパートナーであるヤマトグループ様とHFXでご一緒することは、エスコンフィールド、Fビレッジに新たな視点と価値をもたらしてくれるものと確信しております。我々のコンセプトである“共同創造空間”の実現につながる新しい技術の実装を通し、地域社会の活性化や社会への貢献につながることを目指してまいります。
<Scrum Ventures Group 創業者兼ジェネラル・パートナー 宮田 拓弥>
今回、ファイターズ、そしてヤマトグループのみなさまとHokkaido F Village Xでご一緒できることを大変嬉しく思っています。革新的なスタジアムであるエスコンフィールドを筆頭に、常に新しい取り組みに挑戦されるファイターズ様は、まさにプロスポーツ界の開拓者です。そして、宅急便を提供し、個人向け小包配送の概念を広めたヤマトグループ様は、物流界の開拓者です。自らが開拓者であるファイターズ、そしてヤマトホールディングスのみなさま、そして世界中のスタートアップ、自治体、パートナー企業のみなさまと共創することで、北海道にイノベーションの波を広げていきたいと思います。
<ヤマトホールディングス株式会社 イノベーション推進機能 シニアマネージャー 齊藤 泰裕>
ヤマトグループは物流事業だけでなく、CVCの運営やVCへの投資など様々なイノベーション活動を行っています。 HFXへの参画により、スタートアップとの事業連携を通じた地域社会への貢献や新たな価値創出をより加速させます。
ファイターズ スポーツ&エンターテイメントの皆さまとは、2023年から世界的にも最先端のボールパークとされる「エスコンフィールド」と「Fビレッジ」で様々な取り組みをさせていただいています。HFXを通じて最新技術の導入や実証実験など様々なチャレンジを加速させることで、Fビレッジにとどまらず、北海道全体の課題解決に寄与したいと考えています。
Hokkaido F Village X(HFX)とは
HFXは、スクラムスタジオ株式会社が運営し、北海道ボールパークFビレッジを中心にグローバルスタートアップの地域実装を支援するプログラムです。年間10社、3年間で合計30社程度のスタートアップを採択し、「スポーツ・エンタメ・スタジアム」、「フード&アグリ」、「モビリティ」、「サステナビリティ」、「ウェルビーイング」の5つのカテゴリにおいて、技術やサービスの実証・実装を支援します。FSEは運営協力パートナーとして実証実験フィールドの提供・プログラム運営の側面支援を行います。
詳細はこちら
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.17
株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント、アクセラレーションプログラム「Hokkaido F Village X(HFX)」運営協力パートナー参画のお知らせ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京レトロゲームさんぽ】餓狼伝説シリーズ~キャラに惹(ひ)かれ、超必殺技に驚いた人気シリーズが復活
『餓狼伝説』の1作目が登場したのは1991年末。すでに『ストリートファイターⅡ』が大人気となっていたが、格ゲーというジャンルを爆発させるきっかけとなった。特に3作目の『餓狼伝説SPECIAL』(TOP写真)は一般層まで届くヒットに。その後シリーズを重ねていたが、1999年でメインシリーズが止まった。今年(2025年)、26年振りとなる『餓狼伝説City of the Wolves』のリリースが発表され注目を集めている。

熊本県奥阿蘇の地に湧く産山(うぶやま)温泉『やまなみ』。祖父母から手渡される想いのバトンリレー
清らかな名水が湧く熊本県奥阿蘇の山里に、築100年を超えた古民家の宿『奥阿蘇の宿 やまなみ』が佇む。祖父の造った風呂と祖母直伝の漬物を受け継ぎ、“宿大好き”な若旦那が目下、奮闘中——。

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。