テレビ愛知株式会社
「梨×大森時生トークイベント」3月22日(土)17時~ テレビ愛知第一スタジオにて開催
行方不明展名古屋
2024年夏に東京で開催した「行方不明展」の名古屋巡回を記念して、本展の企画を担当した、怪談作家・梨氏とテレビ東京・大森時生氏によるトークイベントを開催します。行方不明展の制作秘話や展示に込められた仕掛けなどを存分にお話しいただきます。
このトークイベントの参加券と「行方不明展」の入場券がセットになった、数量限定のスペシャルチケットを3月7日(金)10時から販売します。
【出演】
怪談作家・梨
梨
怪談作家。幼少期に『八尺様』を目にし、ネット怪談に目覚める。2021年にnoteで発表した『瘤談』が話題に。2022年には漫画『コワい話は≠くだけで。』の原作を担当し、初著『かわいそ笑』を刊行。各分野で活躍中。
テレビ東京・大森時生
大森時生
1995年生まれ。2019年にテレビ東京へ入社。『Aマッソのがんばれ奥様ッソ!』『Raiken Nippon Hair』『このテープもってないですか?』『SIX HACK』「祓除」「イシナガキクエを探しています(TXQ FICTION)」を担当。Aマッソライブ『滑稽』でも企画・演出を務めた。2023年「世界を変える30歳未満 Forbes JAPAN 30 UNDER 30」に選出された。
【梨×大森時生 トークイベント概要】
開催日時:3月22日(土)17:00(16:45入場)
開催場所:テレビ愛知スタジオ(〒460-8325 愛知県名古屋市中区大須2-4-8)
主催:行方不明展名古屋実行委員会
【トークイベント参加券付き「行方不明展」入場券】
料金:大人 3,500円、小中高生 2,900円(税込)
販売期間:3月7日(金)10:00~3月22日(土)16:00
※チケットぴあ、またはセブンイレブン店頭マルチコピー機にて「梨×大森時生 トークイベント参加券付き「行方不明展」入場券」を購入ください。
店頭販売:セブンイレブン Pコード:656-011
WEB販売:チケットぴあ https://w.pia.jp/t/yukuefumei/
■トークイベント参加券付き「行方不明展」入場券の注意事項
※先着順の販売で定員に達し次第販売終了となります。
※お客様都合によるチケット購入後の払い戻し、および券種の変更はできません。
※行方不明展会場での販売はありません。
<トークイベントについて>
※全席自由席。
※未就学児参加不可。
※録音・撮影不可。
<「行方不明展」入場券について>
※土日祝休日・平日どちらでも日時指定なくご入場いただけます。ただし、日時指定対象日にご来場の場合は、ご来場いただいた時点の日時指定入場の待機列にお並びいただきます。
※再入場不可。
※会場の都合上、ベビーカー、車椅子でのご入場はご遠慮いただています。予めご了承ください。会場にベビーカー置き場はございません。
【行方不明展 名古屋】
3月30日(日)まで開催中
場所:大須商店街 仁王門ビル(仁王門通り 大須ういろ本店 西隣)名古屋市中区大須2丁目18-45
イベント公式HP:https://tv-aichi.co.jp/yukuefumei_nagoya/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら