神奈川県
地域の農業を支える秘密を探ろう!
神奈川県民のみなさんに農地や土地改良施設の大切さと役割を知っていただくため、小学4年生から6年生及び中学生とその保護者を対象に、令和7年2月15日(土曜日)に、農業用施設を巡る見学バスツアー(海老名駅出発)を実施します♪参加費は無料です!
1 日時
令和7年2月15日(土曜日)9時00分集合、13時00分頃解散
2 場所
小田急小田原線海老名駅東口改札付近集合・解散
3 イベント内容
農業にかかせない土地改良施設や、かながわの農業を知るための見学バスツアーです。
(1)かながわ県内最大規模の農業用取水施設を見てみよう!
磯部頭首工及び相模川左岸幹線用水路の施設見学(相模原市南区磯部地内)を実施します。
(2)かながわの農業を知ろう!
JAあつぎ本所にて、都市農業の説明とクイズ大会を実施します。
(3)直売所でかながわの農産物をみてみよう!
JAあつぎ農産物直売所「夢未市」にて、地場農産物や加工品販売所の見学、お買い物を体験してもらいます。
4 参加費
無料(参加には事前申込みが必要です。)
※ ただし、集合場所まで及び解散後の交通費と直売所での購入費は自己負担です。
5 参加資格
小学4年生から中学3年生までの子供と、その保護者が対象です。
※小学3年生以下は参加できません。
6 申込方法
電子申請システム(リンクはこちら(※1))により、1.代表者(保護者)の氏名・フリガナ、2.電話番号、3.メールアドレス、4.写真掲載の承諾確認、5.本イベントの情報源、6.参加人数、7.参加者分の氏名・フリガナ・学年を選択・入力し、お申し込みください。
(※1) https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=84732
※2 応募多数の場合は、抽選により当選者を決定し、当選者には、イベントの2週間前頃にメールでお知らせします。
イベント参加申込みページの二次元コード
申込みは左の二次元コードからイベント参加申し込みのページを開くことができる二次元コードです。上記「こちら」をクリックして開くページと同じリンク先です。
7 申込期間
令和6年12月2日(月曜日)から令和7年1月15日(水曜日)まで
8 注意事項
- 少雨でも決行しますが、荒天となった場合は中止する場合があります。
- 見学先は屋外も含まれるため、寒さ対策をお願いします。
- 頭首工及び用水路の近くは草丈が長いところもあります。歩きやすく汚れてもいい服装・靴でお越しください。
9 主催等
主催:神奈川県県央地域県政総合センター農政部農地課
協力:相模川磯部堰土地改良区連合・神奈川県相模川左岸土地改良区・JAあつぎ(厚木市農業協同組合)
10 イベント内容の詳細
PDF版は下記よりダウンロードしてください。
d108051-785-b31a5a2895f3fd0cbe47ade1127c2dd5.pdf
問合せ先
神奈川県県央地域県政総合センター農政部農地課
課長 柳下 電話046-224-1111(内線2440)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。