有限会社 さんが出版
不調と万病のもとは、酵素不足による「体の芯の冷え」にあった・・・!話題沸騰中の健康法「酵素風呂」を家庭で堪能するための酵素足浴装置《足楽》の開発者が、「酵素に秘められた真価」を伝える書籍を出版します。
■テレビで話題沸騰中!
6月20日に放送の「ぐるナイ(日本テレビ)」の中で紹介される最新快眠グッズ『足楽(あしらく)』。こちらは温活の中で注目が集まっている「酵素風呂」をご家庭で堪能できる画期的な製品だ。番組出演者も足楽を体験し、他の温活では得られない異次元の心地よさに感動されていた。
酵素足浴《足楽》イメージ画像
家庭用酵素足浴《足楽》を開発したのは、神奈川県横浜市にある酵素風呂店「ひのき酵素温浴 もぐりん」の代表を務める、西澤正行氏だ。
西澤氏はかつて銀行員として働いており、その仕事で課せられる重いノルマからくるストレスで、メンタルと体調のバランスを大きく崩した経験を持つ。それ以来様々な健康法を試した中で酵素風呂と出会い、疲労回復とストレス解消にこれ以上のものは無いと確信した。
『この感動と健康を、皆に届けたい』この思いから酵素風呂店を開業し、今では地元の人に愛される横浜の隠れたパワースポットとして人気を博している。
ひのき酵素温浴 もぐりん
■ひのき酵素風呂とは
大人一人が横たわれるほどの大きなひのきの浴槽に、植物性の酵素とひのきの「おがくず」が入っている。それらを微生物の働きで発酵させることで熱を生み出し、その熱いおがくずの中に全身が包み込まれるように入るのが、ひのき酵素風呂だ。電気やガスを一切使わない、究極のエコでサステイナブルな健康法である。
「酵素風呂から出た後は一日中ポカポカし、身体の芯まで温まるのを感じていただけると思います」「さらに、ひのきの香りにはリラックス効果もあり、森林浴のような効果を感じていただけます」と代表の西澤氏は語る。
ひのき酵素風呂は温活としての効果が非常に高く、お店には不調の改善や、心身のメンテナンスのための“湯治”として通う常連が多いようだ。
酵素足浴《足楽》
■酵素足浴《足楽》とは
西澤氏が開発した「酵素足浴《足楽》」は、ご家庭や小さいマッサージ店などでも、この酵素風呂の効能を手軽に得ることができる製品だ。
ここ数年のコロナ禍の影響で、酵素温浴による湯治が必要なのに、店舗まで通えない人が急増してしまった。西澤氏は「一番健康に良いものを、各家庭で手軽に受けられるようにしたい」と思い立ち《足楽》を開発するに至った。
新刊「酵素温活メソッド」
■7月10日より「酵素温活の書籍」発売!
「不調を抱えている人が本当に多い時代になってしまいました。その原因は《現代人の酵素不足》にあります」と西澤氏は語る。
遥か昔から、日本人の健康を支えてきた“酵素”。しかし、近年に入ってからこの酵素が様々な理由で不足しがちになり、あらゆる不調を生み出している。
体を芯から温めるための温活としても、体を中から整えるための栄養補助としても「酵素は健康に必須」なのだ。
西澤氏が綴った書籍《酵素温活メソッド》が、7月10日からAmazonと書店で販売開始となる。この書籍では、現代人の不調を解決するための「酵素の真価と可能性」、そして酵素による温活を用いた「健康を整えるメソッド」が詳しく提唱されている。
最近体調が冴えないという方、健康の未来を不安視している方にこそ、読んでいただきたい一冊だ。
Amazonはこちら
■書籍概要
書名 :酵素温活メソッド
著者 :西澤正行
発売日:2024年7月10日
判型 :四六判
頁数 :176ページ
定価 :1650円(税込)
発行元:さんが出版
【ひのき酵素温浴 もぐりん】
神奈川県横浜市緑区中山1-18-5 ホワイトベルハイツ 1F
https://www.kouso-mogurin.com/
TEL:045-937-6387
【酵素足浴《足楽》】
https://kouso-ashiraku.com/
※足楽に関するお問い合わせは、ホームページのメールフォームからお願い致します。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。