増山かおり(達人)の記事一覧

増山かおり
達人
増山かおり
ライター
1984年青森県生まれ。かわいい・レトロ・人間の生きざまが守備範囲。道を極めている人を書くことで応援するのがモットー。著書『東京のちいさなアンティークさんぽレトロ雑貨と喫茶店』(エクスナレッジ)等。
noimage
雑司が谷のお寺は「鬼子母神」だけじゃない!本納寺でちょっと珍しい仏像を堪能
安産・子育ての神様として有名な「雑司ヶ谷鬼子母神」(※)。ケヤキ並木が美しい参道や、江戸時代から続く日本最古の駄菓子屋も魅力のお寺です。こちらはお寺の本堂ではなく、少し離れたところに立つ法明寺のお堂の一つ。その法明寺にはいくつかの旧末寺があり、今回訪れた本納寺もその一つ。旧末寺の中でも一番の末寺だったそうですが、珍しい見どころにあふれています。住職の森部達彦(もりべたつげん)さんに、寺宝の数々を案内してもらいました!※雑司ヶ谷鬼子母神堂の「鬼」の文字は一画目の点のないものが正当。
noimage
恐ろしい鬼? それとも優しいお母さん? 大泉学園・妙福寺で子育ての神様・鬼子母神にお参り
今回訪れた妙福寺さんの門前には、「開運厄除祖師」「子育鬼子母神」の文字が。住職の戸田了達(とだりょうたつ)さんに、日蓮宗寺院でよくお祀りされる神さま・鬼子母神(きしぼじん/きしもじん)のお話をたっぷり伺いました!
noimage
甲子(きのえね)の日は大黒さまの縁日!牛込柳町・経王寺で開運招福
お寺には、仏さまだけでなく神さまがお祀りされることもしばしば。中でもよくお見かけするのが、七福神のお一人、「大黒さま」こと大黒天です。新宿山ノ手七福神の一つに数えられる日蓮宗のお寺、経王寺(きょうおうじ)さんにて、ご住職の互井観章(たがい・かんしょう)さんに大黒さまのお話をたっぷりと伺いました!
noimage
一見普通の一軒家、流山・源正寺で「阿弥陀さまってどんな仏さま?」を味わう真宗入門講座
今回お伺いした千葉県流山市の源正寺さんは、2002年に開かれた新しいお寺です。誰でもウェルカムだという「真宗入門講座」を、コロナ禍以来久しぶりに再開されたとお聞きし、お参りしました。ご住職の不二門至浄(ふじかど・しじょう)さんは「お茶を飲みに行くような気持ちで気軽に来てほしい」と話します。
noimage
江戸時代のお堂でプチ修行!三田・明王院で真言宗の「阿字観」&「御詠歌」を体験
仏教の瞑想といえば坐禅が有名ですが、禅宗だけでなく、真言宗にも「阿字観(あじかん)」と呼ばれる瞑想が。今回はその阿字観を体験できる、三田の明王院(みょうおういん)さんにお参りしました。敷居を下げながら本物の仏教体験を広く伝えている、市橋杲潤(いちはしごうじゅん)さんと市橋俊水(いちはししゅんすい)さんの“プチ修行道場”へようこそ!
noimage
三田・正山寺は住職に人生相談できる駆け込み寺。お釈迦さまは元祖・カウンセラー!
お寺というとお葬式や法事、あるいはご祈祷や法要などのイメージがありますが、仏教には悩める人々を救うという役割もあります。そんな仏教のスタート地点に立ち返り、人生相談を25年以上続けているお寺があります。三田にある曹洞宗のお寺、正山寺(しょうさんじ)さん。長年みなさんの悩みを聞き続けている、まさに“駆け込み寺”的存在です。相談を担当されている、ご住職の前田宥全(ゆうせん)さんにお話を伺いました!
noimage
街にも漫画にも「仏教」はある! 八王子・延立寺で出合う仏さまの優しさ
今回伺ったのは、八王子市の緑豊かな浄土真宗のお寺、延立寺さん。映画や漫画などのカルチャーや、地域を豊かにする活動を通して、さまざまな角度から仏教のあり方を見せてくださるお寺です。話題にのぼったのは、なんと1970年代を代表する名作『デビルマン』。前住職の松本智量(まつもと・ちりょう)さんにお話を伺いました!
noimage
弥生時代の遺跡のある池上・永寿院で2000年の時を越えて感じる、心を穏やかに保つヒント
今回訪れた永寿院さんは、徳川家康の孫にあたる芳心院という方が眠るお寺です。なんと、境内には弥生時代の遺跡や古墳もあるのだとか! ご住職の吉田尚英(よしだ・しょうえい)さんにご案内いただきながら、歴史さんぽに出発します。
noimage
土曜の夜はオンラインで仏道修行! 横須賀市・独園寺でインターナショナルな坐禅会に参加
今回お話をお聞きしたのは、銀行マンとして海外駐在の日々を経て、禅僧となられた藤尾聡允(ふじお・そういん)さん。ご住職を務める横須賀市の臨済宗のお寺、独園寺さんにて、誰でも参加できるオンライン坐禅会を主催されています。なかなか普段耳にすることのない坐禅のお話や、ストレスの多い日常を生き抜くヒントをお聞かせいただきました!
noimage
『火の鳥』の死生観に通じる「お寺ヨーガ」とは? お坊さんの「印」に隠された秘密とは? 流山・円東寺で楽しく密教を学ぶ!
今回お参りした円東寺さんは、400年超の歴史を持つ真言宗のお寺です。真言宗というと空海の超人的なイメージもあって、近寄りがたい印象を持つ方もいるのではないでしょうか。円東寺ご住職の増田俊康(ますだ・しゅんこう)さんは、そのイメージとは裏腹にとっても楽しいお方。身近な例えを交えながら、硬派な仏教のお話をたっぷりお聞かせいただきました!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン