株式会社ラコタ
2000年7月25日にオープンしたラコタハウス青山店は今年で25周年を迎えます。周年記念限定のAlden販売やオリジナルの限定商品、骨董通りの小原流会館1階Begin Baseではイベントの開催も…。
Alden Shoes
ラコタ直営店ラコタハウス"始まりの店"
オールデンの輸入総代理店ラコタの直営店は東京・南青山から始まりました。アメリカ最高峰の靴文化を広めてきた直営店は、圧巻のラインナップを眺めながら過ごせるサロンのような空間となっております。
アメリカ最高峰の靴オールデン
1884年、マサチューセッツ州ミドルボロウにて創立されたオールデンは、米国の靴文化を象徴するシューメーカーです。 選りすぐられた最上級の素材を用い、コンフォータブルなフィット感を備えたそのシューズは、アメリカントラッドを語るうえで不可欠の存在。 1970年代には、特殊な形状の医療用矯正靴がファッションシーンでも高く評価され、素晴らしい履き心地とともに名声を世界へと広げました。履き心地に革新をもたらしたオールデンのシューズは、世界中の靴を愛する人々に、他に代え難い至高の存在として親しまれています。
Begin Base
ラコタハウス青山店25周年において、小原流会館1Fのイベントスペース、Begin Baseを拠点に限定商品とピエール・ジャンヌレなどのオリジナル家具の展示販売をします。
26日(土)には骨董通りエリアで「靴祭り」を開催。点在する靴の名店を周り、スタンプを集めることでブリフトアッシュ代表 長谷川氏の靴磨きを20%offで体験できる。各協賛店では靴購入でノベルティも。ラコタハウスを始め、これを機に各名店を周ってみてはいかがでしょうか。
Begin Base
東京都港区南青山5-7-17 小原流会館1F
Open: 25日(金)~27日(日)12:00~20:00 / (日曜日のみ~17:00)
25周年限定商品 スウェット
LHA25-001
45,100円(税込)
青山店をイメージした”藍染スウェット”を25枚限定で販売。コットンとレーヨンを絶妙に配合したアメリカ製生地を使用したMSG&SONS(ARCH)のスペシャルなスウェット(日本製)。肉厚でありながら、柔らかさを備えており、耐久性もあるのが特徴。こちらのスウェットを、江戸時代から続く「天然藍灰汁醗酵建て」による藍染を貫く工房、壺草苑様に藍染を依頼。化学染料や絵の具では出せないジャパンブルーを表現。
25周年限定商品 L-Zipウォレット
LHA25-002,003
198,000円(税込)
L字ウォレット(LHW-001)のクロコダイルモデルを限定数量販売。ラコタハウスでは定番となるコードバンを使用したL字型のファスナー財布をアップデート。今回周年用に皮革の宝石と称されるナイルクロコを選択。キメが細かく、新しい経年変化を楽しめる革です。耐久性も牛革よりあり、オールデン同様に世代を跨いで愛用できる一品に仕上がっています。あえて光沢(ツヤ)を与えることで、ラグジュアリー感を全面に表現しています。
カバーソックスとマルチクロス
限定ノベルティラコタハウス青山店では商品ご購入の方へ、時計、眼鏡、電子機器の液晶などのクリーンアップに使えるマルチクロスをお配りします。また、靴をご購入の方にはラコタハウスオリジナルカバーソックスもプレゼント。全体的に足馴染みの良いように編んでおり、オールデンに合う肉厚な生地を使用。踵のホールドを高めるためのゴムの縁取りやコーマ糸の柔らかな足あたり、通気性に優れた鹿の子編みとバランスの取れたソックスです。カンパニーカラーをモチーフにしたブラウンをチョイス。(無くなり次第終了)
Gallery Atticによるピエール・ジャンヌレの展示販売
Easy Chair
スイスの建築家兼デザイナーであるピエール・ジャンヌレは、モダン建築と家具デザインに多大な貢献をしたことで知られています。従兄弟のル・コルビュジエと協力し1950年代にインド北部・パンジャブ地方の新都市だったチャンディーガルの建築プロジェクトや都市開発に深く関わることで、インドの近代建築の発展に大いに貢献しました。
チーク材や籐など現地で供給が賄える材料を用いており、V字型の脚とシャープなラインを持つデスク、キャビネットや象徴的な椅子などインドの職人たちの伝統技術により生まれ、ミニマルな美しさと汎用性を伴う神秘的なコレクターズアイテムとして知られています。
《ARCH》
《藍染工房 壺草苑》
ARCH
北海道で絶大な支持を得るセレクトショップ、アーチ。国内外からバイイングしたブランドのみならず、ヴィンテージやデッドストックを同列で捉えながら、独自のフィルターを通したセレクトで品揃え。札幌3店舗、東京2店舗を展開する。
https://archstyle.tv/
藍染工房 壺草苑
壺草苑は、江戸時代の技法である「天然灰汁醗酵建て」による藍染を現代に受け継ぐ、全国でも数少ない工房です。化学薬品を一切使わず、自然界からとれる原料のみで染色することで、天然藍にしかない優しさと美しさが表現されるのだそうです。有名ブランドのOEMを請け負うほか、現代的なデザインに藍染を施したアパレルブランドも展開しています。
職人たちの熱意と信念、そして江戸から続く伝統的な技法は、これから先もずっと伝承されていくでしょう。
https://kosoen.com/
Gallery ATTIC
東京・田園調布の閑静な住宅街でアポイント制のギャラリーを運営。
リプロダクト等の取り扱いは無く、当時のオリジナルのみを展示販売しています。約50坪ほどあるギャラリー内を1組ずつゆっくりとご覧頂けるようになっております。
弊社ギャラリーの特徴の1つとして上階がショールーム兼住居になっております。目的は、リアルな生活空間を見て頂き、イメージを膨らませていただくことです。ジャンヌレやプルーヴェを使いながら実際に住んでいる空間をご覧頂けます。
https://www.gallery-attic.com/
南青山に店を構えるラコタハウス青山店は、2025年7月25日で25周年を迎えます。
これもひとえに長年にわたる皆様の格別なご支援、ご厚誼の賜物と深く感謝いたしております。
今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
ラコタハウス青山店
東京都港区南青山6-12-14 NOA南青山1F
Tel: 03-5778-2010
Open: 12:00~20:00 / Closed: 水曜日(祝日除く)
https://lakotahouse.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】芝・浜松町・竹芝〜名所は東京タワーと増上寺。竹芝ふ頭からは東京港の絶景〜
地上49階建て、高さ約266mもある「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」がそびえる虎ノ門ヒルズ駅からスタートする。駅と街が一体となり、このあたりの新たなランドマークとして注目を浴びている。芝を代表するスポットは、なんといっても「東京タワー」。完成から66年を経たが、今なお東京のシンボルであることに変わりはない。徳川家の菩提寺である「増上寺」では、国の重要文化財である三解脱門、大殿など建造物の大きさに目を見張る。浜松町駅一帯でも再開発が進む。「旧芝離宮恩賜庭園」脇の歩行者デッキを歩けば、レインボーブリッジが見え、海が近いことがわかる。「竹芝客船ターミナル」から眺める東京港が絶景だ。

通いたくなる!大磯のおすすめ酒場『CANCAN』と『日々の料理』。日常の先の心ほどける瞬間を
大磯の夜は早い。チェーン店の酒場は見当たらず、外飲みが浸透しないって!? そんな中、おいしい料理とお酒に親しみくつろげる場所は、超とっておきの存在だ。が、とっておかずに日常の延長線上に! 通いたくなる2軒を案内したい。

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら