神奈川県
~みんなで守ろう子どもの安全、みんなで防ごう特殊詐欺~
夏休み期間中の子どもたちが、犯罪被害や交通事故に遭うことなく過ごせるよう、注意喚起をするとともに、県内で被害が後を絶たない特殊詐欺を防止することを目的に、一日警察署長をタレントの石塚英彦さんに委嘱し、夏休み安全・安心キャンペーン2025を開催します。
1 日時
令和7年7月30日(水曜日)13時00分から15時00分まで
2 場所
新都市プラザ(横浜市西区高島2-18-1)
(注記)そごう横浜地下2階正面入口前にある催事スペースです。
3 主催
神奈川県、神奈川県警察
4 キャンペーン内容
詳細は次の画像をご参照ください。
5 フォロー&リポストキャンペーン
(1)概要
くらし安全交通課公式Xアカウント(@kurashi_anzen)をフォローした後、『#夏休み安全安心』がついた指定の投稿をリポストした方から、抽選で10名の方に石塚英彦さんのサイン色紙をプレゼントします。
(2)キャンペーン期間
令和7年7月22日(火曜日)から8月6日(水曜日)まで
(3)当選者へのご連絡について
キャンペーン期間終了後、抽選の上、当選者にはXのダイレクトメッセージにてご連絡し、景品の発送を行います。
6 取材
当日の取材は可能です。直接、会場受付にお越しください。
なお、イベント終了後、石塚英彦さんへの取材時間を設けます。
問合せ先
神奈川県くらし安全防災局くらし安全部くらし安全交通課
推進グループ 電話045-210-3560
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

古墳に甘味も。宿場町の記憶をつなぐ群馬県玉村町で、散りばめられた魅力と出合う【徒然リトルジャーニー】
埼玉県に接する群馬県南部に位置する玉村町。高崎市・前橋市・伊勢崎市・藤岡市と県内屈指の市にぐるりと囲まれるなか、いかにして輝きを放とうとしているのか。孤高の存在とも評すべき小さな町の様子が気にかかり、足を運んでみることにした。

七福神ってどんな集まり?御利益や特徴を出身国別で紹介! 大黒天・弁財天・毘沙門天【インド出身の神様編】
縁起物として人気の「七福神」。絵画や置物としてよく見かけたり、飲食店の名前にもなっていたりして身近ですよね。しかし、7人(本当は7柱と数えます)の神様がいること以外、詳しく知らないという方もいるのでは?実は、日本だけでなくインドや中国の神様もたくさん混ざっているんです! というわけで、七福神の神様それぞれを「出身国別」で詳しくご紹介します。今回は、インド出身の3人から!

落花生の歴史は神奈川県二宮町から始まった? 老舗『豆友』で150年の歩みを聞いた
落花生といえば千葉。教科書で習いました。確かに国内の落花生収穫量の1位は千葉県(※1)。全国で80パーセント以上のシェア率を誇る、屈強の存在感だ。しかし、日本でのその歴史はなんと神奈川県二宮町から始まったとか。そして驚くことなかれ。二宮の落花生は千葉の落花生とも違うんです!

【東京散歩コース】赤坂・四ツ谷〜歴史を感じる寺社と坂道、国宝の宮殿建築は必見!〜
赤坂は、東京でも指折りの繁華街だが、外堀通りの東側、日枝神社周辺は、背後に官庁街が広がっていることもあり、落ち着いた街並みになっている。清水谷公園がある一帯は紀尾井町。紀州家、尾張家、井伊家の中屋敷があったことが名の由来だ。紀尾井坂を上れば四谷見附の石垣も残り、歴史を感じる。『迎賓館赤坂離宮』は外国からの要人を迎えるところだが、見学できるのでぜひ訪ねたい。ネオ・バロック様式の宮殿建築や館内の華麗な装飾には言葉を失う。『東海道四谷怪談』ゆかりの寺社がある四谷寺町は、入り組んだ路地と坂の街。『消防博物館』や『新宿歴史博物館』も実物展示が多く見ごたえがある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら