株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
~飲んですっきり!夏におすすめ“ティー&フルーツ”の組み合わせ~
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿久津 知洋)は、「セブンプレミアム マンゴーフルーツティー 240ml」を全国のセブン‐イレブンで7月22日(火)より順次発売します。
「セブンプレミアム マンゴーフルーツティー 240ml」は“ティー&フルーツ”の組み合わせを採用した、こだわりの紅茶飲料です。風味豊かなセイロン茶葉を使用した紅茶に、マンゴー果肉入りソースを合わせることで、紅茶の風味とマンゴーの甘みの絶妙なバランスを実現しました。マンゴーの味わいとトレンドのフルーツティー体験をぜひお楽しみください。
マンゴー果肉入りソースを合わせ、紅茶の風味とマンゴーの甘みの絶妙なバランスを実現
■セブンプレミアム マンゴーフルーツティー 240ml
価格:180円(税込194.40円)
発売日:7月22日(火)~順次
販売エリア:全国
(1)香り豊かなセイロン茶葉を使用
紅茶の風味が豊かなセイロン茶葉を厳選。実際に工場で茶葉から抽出することで、茶葉本来のおいしさと香りを最大限に引き出しています。
(2)マンゴーとの絶妙なバランス
マンゴー果肉入りソースを合わせることで、紅茶の風味とマンゴーの甘みのバランスがよい味わいに。香りが豊かで飲みやすい仕上がりとなっています。
担当者コメント
セブン‐イレブンではこれまでにも「ティーラテ」「抹茶ティーラテ」などを発売し、品揃えを拡大しています。今年は近年のトレンドでもある“ティー×フルーツ”の組み合わせを楽しんでもらいたく、「セブンプレミアム マンゴーフルーツティー 240ml」を発売することになりました。
抽出方法にもこだわった香り豊かなセイロン紅茶に、マンゴー果肉入りソースを合わせることで紅茶の風味とマンゴーの甘みをバランスよく感じることができるように仕上げました。気温が高まる季節に、ぜひご賞味ください。
セブンプレミアム ティーシリーズ その他のラインアップ
■セブンプレミアム ティーラテ 240ml
価格:180円(税込194.40円)
発売日:発売中
販売エリア:全国
アッサム茶葉を使用し、紅茶の甘い香りとミルクのまろやかさのバランスの取れた味わいに仕立てました。
■セブンプレミアム ティーラテ 砂糖不使用 240ml
価格:180 円(税込194.40円)
発売日:発売中
販売エリア:全国
ティーラテの味わいをベースに砂糖不使用ですっきりと飲みやすい味わいに。アッサム茶葉を使用しております。
※店舗によって価格が異なる場合がございます。
※税込価格は軽減税率適用の消費税8%で表記しています。
※予定数が終了又は諸般の事情により、店舗での商品の取り扱いがなくなる場合もございます。
※店舗によって一部取り扱いがない商品や商品名・規格が異なる場合がございます。
※画像はイメージです。
※商品に関する販売地域区分はこちら:https://www.sej.co.jp/products/area/
※情報は現時点でのものです。最新の情報はHPをご確認ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら