株式会社 佐賀玉屋
ちばてつや氏の文化勲章・菊池寛賞受賞を祝し、新作「まっ白な灰に…(和紙Ver)」佐賀初披露
佐賀玉屋(本社:佐賀県佐賀市中の小路2-5/代表取締役社長 山越 悠登)は、7月16日(水)から7月21日(月)まで南館7階催場にて『あしたのジョー版画展』を開催いたします。会場では、漫画・アニメ史に残る名作『あしたのジョー』の名場面約45点に加え、越前和紙を用いた新作版画「まっ白な灰に…(和紙Ver)」を佐賀で初めて公開・受注販売いたします。
新作版画について「まっ白な灰に…(和紙Ver)」
新作「まっ白な灰に…(和紙Ver)」は、千年以上の耐久性をもつ越前和紙に高精細複製技術エゾグラフで刷り上げた限定300部のプレミアム作品です。ちばてつや氏が一本一本毛筆でサインを入れるため、同じものが二つとない特別な一枚となります。額装はシャンパンカラーで、作品のモノトーン表現と調和。主人公である、矢吹丈の精神を和紙ならではの質感で味わえる点が最大の魅力です。漫画原画の劣化が進み、文化的な価値のあるものが失われていく事に危機感を感じていたちばてつや氏が、日本の伝統文化である越前和紙もまた技術継承の危機に面していると聞き、『和紙と漫画』の文化と保存を考える会」に賛同したことをきっかけに作品が生まれました。
販売作品例
会場では「あしたのジョー」以外に人気のちばてつや作品「おれは鉄兵」「ハリスの旋風」などの作品も展示いたします。
まっ白な灰に…(和紙Ver)
54×38cm 275,000円 限定300
矢吹丈(キャンパス仕様)
65×46cm 330,000円
燃えつきるまで
42×30cm 132,000円
幼い仲間たち
53×40cm 220,000円
ライバルたち
59×45cm 264,000円
風に吹かれて
52×47cm 242,000円
『あしたのジョー版画展』開催概要
◯開催期間:2025年7月16日(水)~7月21日(月)
○開催場所:佐賀玉屋 南館7階催場※最終日は午後5時閉場
○店舗住所:〒840-8580 佐賀県佐賀市中の小路 2番5号
○電話番号:0952-24-1151
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら