株式会社ANAPホールディングス
ジュニア層へリアルなブランド体験と“夢を叶える場”を提供、購入特典も即完の大盛況
株式会社ANAPホールディングスの連結子会社である株式会社ANAP(本社:東京都港区、代表取締役社長:池 直将)は、2025年6月22日(日)、越谷レイクタウン店にて、ジュニア向けブランド「ANAP GiRL」の専属モデル(同日卒業)である村上美侑羽(むらかみ・みゆう)さん、代田萌花(だいだ・もか)さんによる卒業来店イベントを開催いたしました。
当日は朝から店舗前に長蛇の列ができるほどの反響を集め、撮影会参加条件となる購入特典枠は受付開始と同時に即完売。商品お渡し会や撮影会を通じて、ブランドと顧客のリアルな接点を創出し、購買連動型の参加条件により店舗売上・客単価の向上にも大きく貢献しました。
実施概要
イベント名:「みゆもかちゃん来店イベント」
開催日:2025年6月22日(日)
開催場所:ANAP 越谷レイクタウン店
企画概要:ANAP GiRLモデル・村上美侑羽さん&代田萌花さんによる商品お渡し会/
購撮影会
企画背景と意義
本イベントは、ANAP GiRLの主なターゲット層である13歳前後のジュニア世代に向けたブランド訴求とエンゲージメント強化を目的に実施されました。
同世代のモデルが実際に店頭に立ち、ファンと直接ふれあうことで、「自分もいつかANAPのモデルになりたい」と憧れる子どもたちに夢を届ける機会となりました。
また、朝からの行列と特典完売状況が示す通り、この世代とのリアルな接点を求めるニーズの高さが明確に確認でき、SNSへの拡散を前提とした設計とあわせて、話題性・売上の双方において成果を残しました。
今後も当社では、ブランドタッチポイントとしての店舗機能を高めるリアルイベントを継続的に展開してまいります。
モデルプロフィール村上美侑羽(むらかみ・みゆう)写真:左
代田萌花(だいだ・もか)写真:右
ジュニア層に絶大な支持を受ける「ANAP GiRL」の現役専属モデル。SNS・イベント等を通じてファッション感度の高い小中学生のトレンドを牽引し、等身大の存在として同世代から厚い支持を集めている。
今後の展望
ANAPでは、今後もリアルイベントとSNS連動型のプロモーションを通じて、ファン層の拡大とブランドロイヤリティの向上を図ってまいります。特にジュニア層との継続的な関係構築を通じて、「子どもたちが憧れるブランド」としてのポジションをさらに強化し、夢を応援する取り組みを推進してまいります。
【会社概要】
株式会社ANAP
所在地:東京都港区南青山四丁目20番19号
代表者:代表取締役社長 池 直将
URL:https://anap.inc
EC:https://anap.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

戦後80年に読みたい本・絵本・漫画15選【さんたつ編集部座談会】
2025年は「戦後80年」。戦争の悲惨さや、記憶を未来へ継承する意義、戦後の日本や世界の歩みなどが改めて着目されています。さんたつ編集部でもこのタイミングに、“戦後80年に読みたい本・絵本・漫画”を1人3冊セレクトし、それらの本について話し合ってみました。この記事を読んで、どれか1冊でも気になるタイトルがありましたら、ぜひ手に取ってみていただきたいです。また、本企画にあたり墨田区の都立横網町公園を訪れました。「戦災の記憶」に触れるきっかけとして、こちらも併せて足を運んでみてほしいと思います。

50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語
時代が流れ人々の生活スタイルが変化するにつれ、街の風景は移り変わっていく。しかしスクラップアンドビルドを繰り返す街なかであっても、つぶさに目で追っていくと、過去の痕跡がひょっこり残っていることがある。廃止された線路跡は、その一つだ。写真家・丸田祥三さんは、50年以上にわたり各地の廃線を撮影し続けている。その原点は、新宿区大京町で過ごした少年時代に遡る。

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら