株式会社From DR
Natural Skin Clinic 自由が丘院が開院。皮膚科専門医が在籍し、ベビーカーでの来院や院内処方にも対応。アクセスしやすく、忙しい方にも通いやすい医療体制を整備。
自由が丘で、皮膚科・アレルギー科の通いやすい診療体制を提供
2025年4月、目黒区自由が丘駅徒歩1分の好立地に自由が丘の皮膚科・アレルギー科クリニック「Natural Skin Clinic 自由が丘院」が開院しました。
当院は、地域の皆さまが気軽に相談できる皮膚科・アレルギー科として、保険診療を中心に幅広い症状に対応しています。
Natural Skin Clinic 自由が丘院の内観
土曜・日曜・祝日も診療。夜20:15まで受付
平日はもちろん、土日祝日も休まず診療を行っており、お仕事帰りや休日の急な肌トラブルにも対応可能です。
診療受付は夜20:15まで(最終枠)となっており、時間に制約のある方にも通いやすい体制を整えています。
院内処方・バリアフリー|ベビーカー来院にも対応
院内処方のため、診察後そのままお薬を受け取ることが可能です。
また、院内はバリアフリー設計となっており、ベビーカーやお子様連れでの来院にも安心してご利用いただけます。
皮膚科専門医が在籍し、丁寧な診察を提供
複数の皮膚科専門医が在籍し、かゆみ・赤み・湿疹・アトピー性皮膚炎・じんましんなど、保険診療の範囲で対応できる皮膚疾患に幅広く対応します。
NaturalSkinClinic自由が丘院 院長 圓山 尚
こんな症状でお困りの方に
・慢性的なかゆみや湿疹がある
・花粉やダニなどによるアレルギー症状が気になる
・お子さまの肌トラブルを相談したい
→ 当院では、これらの症状に保険診療で対応可能です。
肌のかゆみや発疹、アレルギー症状など、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
自由が丘駅から徒歩1分。アクセス良好で継続通院しやすい立地
クリニックは自由が丘駅北口から徒歩1分とアクセス抜群の場所に位置し、通勤・通学の合間にも受診しやすい立地です。
【クリニック概要】
・施設名:Natural Skin Clinic 自由が丘院
・所在地:東京都目黒区自由が丘1-7-13 クレオビル502号室
・診療科:皮膚科・アレルギー科(保険診療中心)
・診療時間:9:30~20:30(最終受付20:15)※土日祝も診療
・アクセス:自由が丘駅 徒歩1分
・ベビーカー:院内まで段差なく来院可能
・公式サイト:Natural Skin Clinic 自由が丘院 公式サイトはこちら
本プレスリリースは、自由が丘エリアにて皮膚科・アレルギー科診療を提供する「Natural Skin Clinic 自由が丘院」の運営法人である、株式会社From DR(東京都港区/医療支援事業)より配信されています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

戦後80年に読みたい本・絵本・漫画15選【さんたつ編集部座談会】
2025年は「戦後80年」。戦争の悲惨さや、記憶を未来へ継承する意義、戦後の日本や世界の歩みなどが改めて着目されています。さんたつ編集部でもこのタイミングに、“戦後80年に読みたい本・絵本・漫画”を1人3冊セレクトし、それらの本について話し合ってみました。この記事を読んで、どれか1冊でも気になるタイトルがありましたら、ぜひ手に取ってみていただきたいです。また、本企画にあたり墨田区の都立横網町公園を訪れました。「戦災の記憶」に触れるきっかけとして、こちらも併せて足を運んでみてほしいと思います。

50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語
時代が流れ人々の生活スタイルが変化するにつれ、街の風景は移り変わっていく。しかしスクラップアンドビルドを繰り返す街なかであっても、つぶさに目で追っていくと、過去の痕跡がひょっこり残っていることがある。廃止された線路跡は、その一つだ。写真家・丸田祥三さんは、50年以上にわたり各地の廃線を撮影し続けている。その原点は、新宿区大京町で過ごした少年時代に遡る。

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら