株式会社ベイコスメティックス
TikTok Shop最前線×AIものづくり×100万本ヒット法則、GENKING.×Zuttiが語る次世代コスメ──業界の最前線をに学べるプログラムが来場者を魅了
概要
株式会社ベイコスメティックス(本社:東京都港区、代表取締役:加藤 聡太)は、化粧品業界の最先端をテーマにした「NEXT COSMETIC EXPO 2025」を2025年6月30日(月)に開催しました。
会場には事前登録制で120名が来場し、登壇者による講演後も質疑応答が延長されるなど、活発な意見交換が行われました。
当日の様子
開催目的
本フォーラムは 「化粧品業界の最先端情報」を共有すると同時に、「企画・製造・販促を一気通貫で学べる場」を創出すること を目的に企画されました。
独自ナレッジである"大ヒットブランドの5大法則"、AIを活用した処方設計など、サプライチェーン全体をまたぐ最新ナレッジを一つの会場で体系的に学べる点が最大の特長です。
当日の様子と成果
bytedance様×anymind様のセミナーの様子
ByteDance × AnyMind のマーケティング責任者が登壇し、TikTok Shopに関してのセミナーを実施。
なぜTiktokが他SNSよりも適しているのか、どうすればTiktok shopを攻略できるかなど、目から鱗の情報が多数。
茶圓様のセミナーの様子
株式会社デジライズ代表・茶圓将裕(チャエン) 氏が「ものづくりのこれから」をテーマに登壇。生成AIをレガシー産業へ組み込む際のロードマップを提示し、ChatGPTの企業目線での懸念点の解消から社内文化づくりまで段階的に進める要点を示した。
AI導入に踏み出せずにいる参加企業へ向け、具体的なツール選定と社内での進め方を丁寧に指南したため、交流会の時間には実装相談が相次いだ。
弊社代表・石井のセミナーの様子
株式会社MD 代表・石井賢介 が、自社ヒット商品〈カプセルセラム〉を1年間で100万本以上に伸ばした経験を基に、「今こそ化粧品市場は“乗り場”」とデータをもとに強調。
商品設計から販促まで一気通貫で成功確率を高める“五つの黄金法則”を開示し、参加者はメモを取りながら頷きを返していた。
GENKING.様×Zutti様のセミナーの様子
タレント GENKING. さんと美容家 Zutti さんが登壇
インフルエンサー視点でコスメを選ぶ基準や、ジェンダーフリー・セルフラブを軸とした次世代トレンドをディスカッション形式で展開。
セッションの後半には、参加者からの質問にも多数回答し、有意義な会だったという声が殺到した。
参加者コメント
- チャエンさんの社内でAIを推進する方法は、レガシーな当社でも実践できそうだと感じました。AI 活用を社内提案する後押しになりました(老舗メーカー 商品開発課)
- 石井さんが示した五つの黄金法則は、ヒットの再現性を数字で語っていて説得力が段違い。自ブランドのリブランディング計画に即、落とし込めそうです(D2C ブランドプロデューサー)
- GENKING. さんと Zutti さんのリアルトークで、インフルエンサーが選ぶコスメの基準、インフルエンサーに取り上げられやすい仕組みが腑に落ちました。Z 世代に刺さる ‘ストーリー設計’ を早速チームで検討します(マーケティングプランナー)
次回開催予定
大盛況のうちに幕を閉じた今回のフォーラムには「ぜひ定期的に開催してほしい」との要望が多数寄せられました。これを受け、当社は規模と目的に応じた二つの形式でイベントを継続いたします。
まず、最新のケーススタディと販促トレンドを一気に体験できる約100名規模のフォーラムを、今後は二カ月に一度のペースで開催予定です。
加えて、一歩踏み込んだ処方開発やブランド設計を少人数で深掘りする、定員十五名ほどの濃密なディスカッション兼授業スタイルのセッションを毎月実施する予定です。
上記イベントに、参加希望の企業様や登壇希望の企業様は、是非弊社ホームページ、または下記メールアドレスまでご連絡ください。
詳細を見る
心よりお待ちしております。
会社概要・お問い合わせ
株式会社ベイコスメティックス
TEL:03-6823-7543
E-mail:contact@baycosme.com
コーポレートサイト:https://baycosme.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら