整体院Mars
どこに行っても変わらなかった不調に。7種の道具と技術で“回復力の低下”に挑む、整体師を指導する技術者による本格施術を体験できます。
整体院Marsは、川越駅から徒歩5分にある、完全予約制の整体サロンです。「整体師を指導できるワンランク上の施術者」が在籍し、あなたの不調の根本原因である“回復力の低下”に対し、7つの特殊なアプローチで働きかけます。一般的な整体とは一線を画す、神経・血流・細胞環境などを総合的に整える施術で、幅広い症状に対応。完全個室空間で、リラックスしながら自分の身体と向き合えます。
整体院Marsの施術は「多角的なアプローチによる根本改善」がコンセプト。
まず全身の状態を可視化し、神経・血管・血液・構造・組織といった体のあらゆるシステムを丁寧に調整していきます。
森修焼セラミックによる神経調整、高濃度水素吸入とテラヘルツ波による血流改善、ソフト整体での歪みのリセット、さらに筋・腱のねじれや細胞のサビまで取り除く独自技術により、「どこへ行ってもダメだった不調」に寄り添います。整体道具は7種以上を駆使。プロの整体師を指導できる知識と技術で、その日の状態に合わせた“本物のオーダーメイド施術”を提供しています。
【お客様の声】
数年前からケガの後遺症による、首と両腕の麻痺症状に悩まされておりました。私生活もままならなくなり、仕事も変えなければならない状態でした。他の接骨院や整体院10箇所近く通いましたが、良い結果が出ず。しかし、こちらに通い始めてその日のうちから効果が現れ、数日通っているうちに、みるみる症状が回復していきました。健康な体に戻れて仕事にも復帰することができ、大袈裟じゃなく人生が変わりました。それから健康を維持する為に定期的に利用させていただいております。
【キャンペーン情報】
期間限定!初回カウンセリング+施術セットが4,980円に。通常17,000円→4,980円、毎月先着5名様まで。ご予約はお早めに。
来院者の多くは、30~60代の慢性的な症状に悩む男女。「どこへ行っても改善されなかった」「もう諦めかけていた」など、長年の不調を抱える方に支持されています。医療や他の整体とは違ったアプローチで、自分の体と丁寧に向き合いたいという方に選ばれています。
完全個室・予約制で、プライベートな空間を確保。高濃度水素機器や特殊セラミックなど、専門的な設備が整い、施術に集中できる落ち着いた環境です。
店舗名 :整体院Mars
所在地 :埼玉県川越市脇田本町21-12 ウィステリア川越403
アクセス:川越駅 徒歩5分
営業時間:10:00~19:00 (月)(金)定休
予約ページ:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000536624
Googleマップ:https://www.google.com/maps/place/%E6%95%B4%E4%BD%93%E9%99%A2Mars/@35.9076307,139.4795956,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6018db1ebe7da2d1:0xcb6daa599fa153f1!8m2!3d35.9076307!4d139.4795956!16s%2Fg%2F11n04jtcr1?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDcwNi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

戦後80年に読みたい本・絵本・漫画15選【さんたつ編集部座談会】
2025年は「戦後80年」。戦争の悲惨さや、記憶を未来へ継承する意義、戦後の日本や世界の歩みなどが改めて着目されています。さんたつ編集部でもこのタイミングに、“戦後80年に読みたい本・絵本・漫画”を1人3冊セレクトし、それらの本について話し合ってみました。この記事を読んで、どれか1冊でも気になるタイトルがありましたら、ぜひ手に取ってみていただきたいです。また、本企画にあたり墨田区の都立横網町公園を訪れました。「戦災の記憶」に触れるきっかけとして、こちらも併せて足を運んでみてほしいと思います。

50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語
時代が流れ人々の生活スタイルが変化するにつれ、街の風景は移り変わっていく。しかしスクラップアンドビルドを繰り返す街なかであっても、つぶさに目で追っていくと、過去の痕跡がひょっこり残っていることがある。廃止された線路跡は、その一つだ。写真家・丸田祥三さんは、50年以上にわたり各地の廃線を撮影し続けている。その原点は、新宿区大京町で過ごした少年時代に遡る。

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら