株式会社norosi stand
エアコン・ベッド完備!ユニークなデザインで初キャンプも安心の贅沢空間
千葉県館山市の『ブリーズ館山』では、1日1組限定の特別なキャンプサイト「プレミアムサイト」の提供を開始しました。
エアコンやベッドを完備した、まるで家のような快適な環境で、特に夏でも涼しく快適に過ごせます。
『ホテルのような快適さとキャンプの楽しさを両立』
プレミアムサイトの特徴は、そのユニークな外観と設備の充実ぶり。
一般的なテントとは異なり、特徴的なドーム型のフォルムは見る人の目を引きます。
室内は広々としており、家族全員がくつろげる居住性の高さを誇ります。
エアコンが完備されているため、暑さが厳しい夏でも常に快適な温度で過ごせます。
また、寝具には寝袋とは違い折り畳みベッドを採用し、睡眠の質を高めます。
キャンプ初心者の方でも安心して快適な夜を過ごせるよう配慮されています。
さらに、ポータブル電源も備えられており、スマートフォンやカメラ、PCなどの充電にも困りません。
これにより、アウトドアを楽しみつつも日常の便利さを手放すことなく滞在できます。
『充実の施設とプライベート感を満喫』
プレミアムサイトは周囲をウッドフェンスで囲んでおり、プライベートな空間が確保されています。
屋外には専用のダイニングスペースが設けられ、家族や仲間と気兼ねなく食事やバーベキューを楽しむことができます。
敷地内には広々としたスペースがあり、子どもたちが自由に遊ぶことも可能です。
夜には満天の星空を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができるため、日常の忙しさを忘れてリラックスした滞在をお楽しみいただけます。
『利用者からの好評な声』
実際にプレミアムサイトを利用したご家族からは、「エアコンのおかげで暑さを感じず、初キャンプがとても快適でした」「テントなのにホテルのような設備が整っていて驚きました」「子供たちも大喜びで、ゆったり過ごせました」など、非常に高い評価をいただいています。
また、「キャンプに不安があったけれど、ここなら何度でも来たい」とのリピート希望の声も多く寄せられています。
『今後の展開』
ブリーズ館山では、プレミアムサイトをはじめとした特別なキャンプ体験を通じて、多くの人々にキャンプの魅力を広める取り組みを続けていきます。
季節ごとの新たな企画やイベントを展開し、さらなるサービス向上を目指しています。
ぜひ一度、『ブリーズ館山』の快適でユニークなプレミアムサイトを体験してみてください。
キャンプ場詳細
ブリーズ館山【HP】https://breeze-camp.com/
【ご予約】https://x.gd/8QDEL
【instagram】@breeze_tateyama
【住所】千葉県館山市那古1672-6
【電話番号】080-5982-6536 (受付時間9:00~18:00)
【休日】不定休
【お車の方】富津・館山道路 富浦IC より車で約5分
【高速バスの方】東京駅・バスタ新宿より館山駅下車~タクシーで10分
【電車の方】JR館山駅下車~タクシーで10分
JR那古船形駅下車~徒歩15分
【近隣アクセス】コンビニまで500メートル
スーパーおどやまで車で5分
イオンモールまで車で5分
【担当連絡先】 nomoto-ka@breeze-camp.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら