特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
やつかブンコ(ソーシャルスクエア草加谷塚店(運営法人 NPO法人ソーシャルデザインワークス 代表理事 北山剛)内、有志による私設図書館)にて、6月28日(土)に「ぐりとぐらのカステラをつくろう」イベントを開催いたしました!
ぐりとぐらのカステラをつくろう!
6/28(土)に、やつかブンコ第一回企画として「ぐりとぐらのカステラをつくろう!」イベントを行いました。地域の方やお子さんのいるご家族に、やつかブンコを知っていただき、今後気軽に足を運んでいただくために開かれた本イベントは、9組のご家族(子ども13名、大人10名)にご参加いただきました。
粉の種類など、材料を少しずつ変えた5種類のカステラを5チームに分かれて作りました。
それぞれのチームが協力して大きなカステラを焼き上げ、5種類の分厚いカステラが並ぶ様子はなかなかの壮観。
参加者も、フライパンの中で大きなカステラをひっくり返すことに成功して歓声をあげたり、焼き時間に「自分の理想のカステラ」を絵に描いて見せあったりして楽しみました。
最後に聞いた参加者の感想は、「大きく焼けて楽しかった!」、「思ったより美味しく焼けた!」など満足な様子。中には家でも作ってみたいとレシピを持ち帰る方もいました。
やつかブンコとは??
やつかブンコとは、ソーシャルスクエア草加谷塚店で開かれる私設図書室です。
地域のみなさまからいらなくなった本などを集めており、訪れた人はそれらを借りることができます。
【図書室概要】
開室日時:毎週金曜日 13:00~16:00 ※今後時間が延びたり曜日が増える可能性があります
できること:読書、図書を借りる、勉強、来た人とお喋りなど
貸し出し利用の方法:利用者カードの登録をすると借りることができます。借りずにその場で読む場合は、利用者カードの登録は必要ありません。
登録に必要なもの:氏名、住所、連絡先、登録料(500円)
図書の返却方法:貸し出し期限までに、ソーシャルスクエア草加谷塚店の営業時間内にご返却ください
ソーシャルスクエア草加谷塚店 営業時間 平日 8:30~17:30
【ワークショップや各種イベント】
やつかブンコでは、図書室に加えて本をテーマにしたワークショップやイベントを随時開催予定です。
本を通じて色々な年代の人や色々な価値観を持つ人とつながったりすることが目的で開かれます。是非、同じ本を読む仲間を探している人や、本について語らってみたい人、本をきっかけにまちの人とつながってみたい人はご参加ください。
8月には、様々な経験を持つ人を一冊の「本」に見立て、その人の経験を「物語」として訪れた人が「読んで」いく対話イベントを企画中です。
そのほかにも、子どもも参加できるイベントを企画しています。
その後も、月に一度のペースでトークイベントやビブリオバトルなど各種イベントを実施予定です。
やつかブンコinstagram
ソーシャルスクエア草加谷塚とは
「ソーシャルスクエア草加谷塚」は、ソーシャルスクエアの10拠点目として2025年4月にオープンする事業所。社会とつながる一歩を踏み出すための自立訓練と、自分らしい働き方を模索するための就労移行支援を提供する、埼玉県草加市にある多機能事業所です。
かつて日光街道の宿場町として通り行く人々が足を休める場となっていたように、「ソーシャルスクエア草加谷塚」もほっと一息つける場所を目指しています。社会の窮屈さから抜け出し心にゆとりが生まれると、新しいことに目を向けられるようになる。そしてまた一歩踏み出す勇気が芽生え、一人ひとりの可能性が広がっていく。ソーシャルスクエアを起点に暮らしを広げながら、より豊かな人生をともに歩んでいきましょう。
ソーシャルスクエア草加谷塚HP
NPO法人ソーシャルデザインワークスについて
私たちは、仲間同士が感謝しあい、お互いの幸せを追い求め、協力しあう風土と、多様な考え、様々な生き方や働き方を尊重しあい、応援しあう文化を醸成していくチームであり続けます。その中で、20年後の未来・社会に向けて、人・街・文化に対する様々な社会貢献活動をしていきます。
私たちが全国の拠点で諦めずに行動していくことが地域の人たちの勇気となり、それが多くの人たちの人生の豊かさに繋がるような諦めない一歩を踏み出せる社会を創っていきます。
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
全国で障害福祉事業所「SOCIALSQUARE(ソーシャルスクエア)」を展開。就労移行支援・自立訓練(生活訓練)・就労定着支援サービスを実施。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら