株式会社イートウイング
渋谷道玄坂の街並みに溶け込む、スタイリッシュなイタリアンバル。1980年代後半から1990年代にブームを起こした「イタメシ」定番メニューを現代風に、伝統と革新をミックスした新しい「ネオイタメシ」を提供
渋谷駅から徒歩5分の道玄坂沿いのアクセス抜群の立地にオープン
眠らない街渋谷の集い場になるようなシンプルでスタイリッシュな店内で、カジュアルにお酒を楽しんでいただきたいという想いからイタリア食文化の「Aperitivo(アペリティーボ)」を略して「アペロ」という店名にいたしました。
オープンキッチンのライブ感を感じるシンプルながらスタイリッシュな店内で
営業時間は17時から29時。夕暮れから深夜までしっかり食事もお酒も楽しめます。
■場所とアクセス
「イタメシ食堂 アペロ」は、
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-11-1 JMFビル渋谷03 1Fに位置します。
渋谷駅から徒歩5分の道玄坂沿いのアクセス抜群の立地で、
仕事帰りやお出かけの途中に立ち寄るのに最適な場所です。
■メニュー
<生ハムメロン>
イタリア産の生ハムが輸入禁止!それなのでスロヴェニアの旨味のある生ハム14ヶ月熟成の生ハムをセレクト!クラシックにメロンと合わせて華やかに仕立てます
価格:1,408円(税込)
<オマール海老のフリット>
高級食材のオマール海老をリーズナブルに!オマール海老のテールをまるまる1本フリットに仕立てます。
価格:1尾638円(税込)
<ネオミラノ風ドリア>
誰もが知るあのミラノ風ドリアをプロの料理人が造ったら!?こうなりました。サフラン香る贅沢な仕上がりです。
価格:1,078円(税込)
■ドリンク
<アペロの泡>
価格:グラス748円(税込)
アペロ名物!なみなみオーガニックスパクリングワイン!!
オープン記念で1週間限定!お一人様1杯限定でスペシャルプライス99円で提供します。
その他、豊富なアペリティーボ(食前酒)やクラフトサワー、ワインはクラシックもナチュールもバランスよくラインナップしています。
■アペロのフードクリエイターたち
このプロジェクトのリーダーを務めるのは、23歳でソムリエ資格取得後数々のレストランで経験を積み、前職では俺の株式会社で専務執行役員まで務めた山田真輔。
そして、渡仏経験後に銘店「銀座レカン」や大手ホテルなどで経験を積み、前職では俺のイタリアンでシェフを務めた橋本明人がタッグを組んでアペロでの時間を楽しんで頂けるようおもてなしいたします。
眠らない街渋谷でのひと時をぜひ、イタメシ食堂アペロでお過ごしください。
■まとめ
渋谷道玄坂の活気ある街並みに溶け込む、スタイリッシュなイタリアンバル。
イタメシ食堂アペロでは1980年代後半から1990年代にブームを起こした「イタメシ」定番の馴染みメニューを現代風のエッセンスを取り入れて、伝統と革新をミックスさせた新しい「ネオイタメシ」メニューを提供いたします。
豊富なメニューとドリンクで、楽しいひとときを過ごすことができるこのお店は、これからのあなたのお気に入りの場所になること間違いなしです。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
この機会に、アペロで新しい「ネオイタメシ」体験をお楽しみください!
■取材対応承っております
・テレビ取材
・WEB記事
・インフルエンサー
メディア関係の取材は大歓迎でございます。
・問い合わせ先:
山田真輔 s.yamada@cosmicholdings.jp
藤田幸穂 s.fujita@eatwing.jp
※お問い合わせの際は両名を宛先でお願い致します。
※店舗へのご連絡では無く上記連絡先でお願い致します。
■店舗情報
店舗名 :「イタメシ食堂アペロ 渋谷道玄坂」
所在地 :東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1JMFビル渋谷03 1階
電話 :080-4126-1765
営業時間:月~土 17:00~29:00(L.O.28:00)
日 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 :不定休
食べログ:
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13311131/?lid=owner_rst-top-jitempo_pc
■問い合わせ
【店舗・営業に関する お客様からのお問い合わせ先】
イタメシ食堂アペロ 渋谷道玄坂
TEL:080-4126-1765
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
株式会社イートウイング
担当:営業推進 担当者 藤田幸穂 宛
MAIL:s.fujita@eatwing.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら