ハイアット リージェンシー 横浜
ハイアットリージェンシー横浜 / Hyatt Regency Yokohama(総支配人:齋藤孝司、所在地:神奈川県横浜市中区山下町280-2)は、The Union Bar & Loungeにて、国際的な記念日「テキーラの日(7月24日)」にちなみ、2025年7月1日(火)から7月31日(木)までの期間限定で、厳選されたプレミアムテキーラを使用した4種類のオリジナルカクテルをご提供しております。
さらに、 7月18日(金)・19日(土)の2日間は「Union Tequila Fes」を開催。
レゲエやラテンミュージックをこよなく愛し、数々のフェスで活躍する「Selector SHIO from UNSTOPPABLE」と「DJ SHUN」 によるパフォーマンスと、The Union Bar & Loungeのバーテンダーチームが贈るカクテルで特別な一夜をお楽しみください。
また、7月18日(金)~31日(木)の期間は、テキーラカクテルを2杯ご注文ごとに1回参加できる抽選会を実施し、館内レストランのランチビュッフェやアフタヌーンティーのご招待券、バカルディのオリジナルグッズなど豪華賞品をご用意いたします。
4種類のオリジナルカクテル
◇flor de la Suerte(フロル デ ラ スエルテ)
パトロンシルバー / サンジェルマンエルダーフラワーリキュール / フレッシュレモンジュース /
レモンピール/タイム / アガぺシロップ / エディブルフラワー/笹の葉
リッチで爽快感のあるパトロンシルバーとアガぺの風味、サンジェルマンの持つエルダーフラワーの
華やかさと香り高さにレモンの酸味を主にした甘くさっぱりとしたエスプーマが楽しめる一杯。
◇Exotic(エキゾチック)
パトロンシルバー / フレッシュパッションフルーツ / モナンパッションフルーツ / マンゴーチャンク / 胡椒 /ドライライム / フレッシュライムジュース
パッションフルーツの酸味とマンゴーの甘みが絶妙に調和した、夏にぴったりのフローズンカクテル。トップのペッパーでエキゾチックな味わいに。
◇Watermelon Margarita(スイカのマルガリータ)
パトロンシルバー / フレッシュスイカジュース / フレッシュライムジュース / アガベシロップ /
タイム / 塩
マルガリータのツイストで人気のスイカのマルガリータは、スイカの甘みと華やかなパトロンシルバーを合わせたシンプルな一杯。夏の風物詩「スイカ」を存分にお楽しみください。
◇Anhelo(アネーロ)
オスマンサス・ティーインフューズドパトロンシルバー / モナンジンジャーシロップ /
フレッシュライムジュースフィバーツリージンジャービア / ローズマリー
金木犀の華やかな香りに、ピリッと辛口のジンジャービアを合わせ、飲みやすくもしっかりとテキーラを感じられる一杯。
"2 Days Special Night" Union Tequila Fes
◇開催日:2025年7月18日(金)・19日(土)
◇時間:17:00 ~ 23:00 (フード 22:00 / ドリンク 22:30 Last Order)
◇DJパフォーマンス:19:00 ~ 22:00
<出演者> Selector SHIO from UNSTOPPABLE / DJ SHUN
◇価格:オリジナルカクテル4種 各2,400円
<Selector SHIO from UNSTOPPABLE>
横須賀、葉山を拠点に活動するレゲエサウンドクルー“UNSTOPPABLE”のオリジナルセレクター。
90年代終わり頃から活動の中でレゲエミュージック全般を愛し、選曲の基盤とする。
ソロでのプレイではラテンアメリカに根付いたブラックカルチャーと、各地に伝承される伝統音楽が融合し、独自の進化を続ける音楽にレゲエとの共通点を見出し、自身の選曲に影響を受ける。
また、そのルーツを辿る中で、2017年にはアフリカの地に渡り、現地でのプレイを経験したことで、その感性は選曲とともに広がり続けている。
<DJ SHUN>
横浜のCLUBシーンを長きに渡り牽引してきたDJ SHUN。20年以上にわたるキャリアを誇り、そのSmooth&Groovyなミックスは各方面から高い
評価を受け、DJプレイにとどまらず、ラジオ
パーソナリティやCM音源の制作など幅広く活動している。HipHopやR&Bを中心に、幅広く選曲をするSHUNのプレイにファンが多いのは、フロアの空気を読むセンスが群を抜いているからである。豊富な音楽知識と、自然体で親しみやすい人柄、そして真摯にDJと向き合う姿もまた、彼の魅力である。 現在ではPioneer DJのオフィシャル
DJスクール「AlphaTheta横浜DJLaB」の講師としてDJ文化の普及活動にも力を入れている。
店舗情報: The Union Bar & Lounge(ザ・ユニオンバー&ラウンジ)
住所:神奈川県横浜市山下町 280-2 ハイアット リージェンシー 横浜 1 階
電話番号: 045 222 0121(レストラン予約直通:10:00 ~ 18:30)
URL:hyattregencyyokohama.jp
営業時間 :11:00 ~ 23:00(ラストオーダー フード 22:00、ドリンク 22:30)
ハイアット リージェンシー 横浜について
ハイアット リージェンシー 横浜は、横浜エリア初のハイアットブランドホテルとして2020年5月に
開業いたしました。横浜港を眼下に望む地上21階建ての建物には、18のスイートルームを含む315室の客室、個性豊かなレストランやバー&ラウンジ、多様な用途に使用できる宴会場や約 22,000個のスワロフスキー(R)・クリスタルをちりばめたチャペルなどを備えます。山下公園や中華街から徒歩圏内、
また都内や空港からもアクセスのよい立地で、レジャーにもビジネスにもご利用いただけます。
開港時代のクラシック建築と現代のモダン建築が調和した山下町で、大人が落ち着いて過ごせるホテルとして皆様をお迎えいたします。ハイアット リージェンシー 横浜に関する最新情報は hyattregencyyokohama.com または hyattregencyyokohama.jp をご確認ください。Facebook、Instagramで、
@hyattregencyyokohama をフォローしてください。ハッシュタグ「#hyattregencyyokohama」「#ハイアットリージェンシー横浜」を付けた投稿もお待ちしています。
PRESS CONTACT
ハイアット リージェンシー 横浜
045 222 0124
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら