株式会社 聖林公司
デニムとインディゴブルーにこだわり、素朴でベーシックなモノ作りを展開する〈BLUE BLUE〉より、“セイラーズ・ドリーム”をテーマにした新作ボーリングシャツが登場。
ヴィンテージのボーリングシャツをベースに、海の男のロマンをモチーフにした一着。
ヴィンテージの要素と遊び心を織り交ぜたデザインで、背面にはサガラチェーン刺しゅうによる大胆なモチーフを、裾にはさりげない水夫の刺しゅうをあしらい、遊び心をプラスしています。
SEILIN ONLINE SHOP
¥33,000(税込)カラー: NAVY / WHITE/サイズ: S・M・L・XL
素材には、コットン100%の平織り生地を採用。製品洗いを施すことで、硬さを抑え、柔らかな着心地に仕上げています。
一般的にレーヨン素材が多いボーリングシャツですが、本作では、刺しゅうとの相性や全体のトーンにも配慮し、あえて素朴で少し武骨なコットン素材を使用しています。
シルエットはレギュラーフィット。肩回りにはストレッチ性のあるテレコ素材で切り替え、可動域と快適性を向上。ベースカラーと同系色でまとめることで、主張しすぎないアクセントとしても機能します。
ディテール面では、ボックスプリーツ仕様の胸ポケットを採用。ヴィンテージの中でも一部に見られるこのディテールは、ワークやミリタリーを背景に持つ〈BLUE BLUE〉ならではのフィルターを通したもので、全体にどこかタフな表情を添えています。
本作の大きな特徴である「サガラチェーン刺しゅう」は、チェーンステッチと呼ばれるループ状の縫製技法を用いた、伝統的な刺しゅう技術です。
もとは職人の手作業によって仕上げられており、独特の立体感とあたたかみのある表情が魅力。現在は自動化され、スタジアムジャンパーなどにも広く用いられていますが、その豊かな風合いは今なお健在です。
伝統的な技術と現代的な機能性を融合させた
「SAILOR'S DREAM ボーリングシャツ」。
刺しゅうや素材選定に至るまで随所にこだわり、大人の品と武骨さを兼ね備えた一着に仕上がっています。
上質なカジュアルスタイルに、ほどよい個性を添えてくれる一枚です。
SAILOR'S DREAM ボーリングシャツ
¥33,000(税込)/ NAVY、WHITE/ S・M・L・XL
発売時期:6月中旬~7月上旬にかけて入荷予定
SEILIN ONLINE SHOP
Brand Site
Officaial Website
BLUE BLUE
「BLUE BLUE」は1980年代前半に製作したデニムシャツからスタートしました。
身に着けるほどに美しく変化していくデニムとインディゴブルーにこだわり、素朴でベーシックな究極のデイリーウェアを追求しています。
■展開店舗
・SEILIN ONLINE SHOP
・HOLLYWOOD RANCH MARKET (03-3463-5668)
・BLUE BLUE KOBE (078-954-8812)
・BLUE BLUE YOKOHAMA (045-663-2191)※BLUE BLUE 旗艦店
・BLUE BLUE HAKATA (092-282-2251)
・BLUE BLUE KOKURA (093-561-0647)
・BLUE BLUE KYOTO (075-253-0605)
・BLUE BLUE NAGOYA (052-269-0422)
・BLUE BLUE GIFU (058-201-2720)
・BLUE BLUE OSAKA (06-6533-0103)
・BLUE BLUE SENDAI (022-748-7991)
・BLUE BLUE SAPPORO (011-596-0818)
・BLUE BLUE JAPAN (0476-32-6206)※成田エアポート
■BLUE BLUE ブランドサイト
■BLUE BLUE 公式サイト
■BLUE BLUE オフィシャルインスタグラム
■リリースページ
■リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 聖林公司プレス seilin-press@hrm.co.jp
www.hrm.co.jp/ Instagram/ LINE@ / Facebook
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら