聖心美容クリニック
日本・アジアに展開する『聖心美容クリニック』トップが明かす、”信頼残高”の積み上げ方。すべてのビジネスパーソンに向けた1冊
「とことん真面目に、美容医療。」をスローガンに、高品質な美容医療を提供する 聖心美容クリニック(医療法人社団美翔会 本院所在地:東京都港区六本木 全国11院)は、2025年7月1日、ビジネス書「信頼経営」を発刊します。
書籍概要
本書は、急成長、且つ、マイナスイメージが付きまとう『美容医療業界』において、「信頼」を軸とした医療現場や組織運営の実践と哲学を綴った一冊です。
聖心美容クリニックは、統括院長である鎌倉達郎医師のもと、日本・アジアに展開。
2025年10月に開院32年を迎える、業界では老舗といえるクリニックです。
患者様、スタッフ、そして同じ業界の仲間との信頼関係を築くために、経済合理性や数値目標だけで経営を行うのではなく、人間性・誠実さ・対話・共感といった“見えない力”を大切にしてきました。
本書では、医師として、そして一つの組織のトップとして、どのように「信頼」を築き、育て、守ってきたのか。実際に行ってきた工夫や取り組み、あるいは苦い失敗談も含め、率直につづっています。
「信頼」というテーマは、決して美容医療の現場に限った話ではありません。すべての仕事、すべての組織、すべての人間関係に通じる“本質”です。
そのため美容医療業界の方々だけでなく、「経営」や「信頼」について考えているすべての方に、ぜひお読みいただきたいと思っています。
目次
第1章 不信や批判がつきまとう美容医療業界で30年
第2章 信頼とは─相手を尊重すること
第3章 信頼とは─隔たりのない心を持つこと
第4章 信頼とは─ブレない姿勢でいること
第5章 信頼とは─利他の精神をもつこと
第6章 信頼とは─広い視野を持つこと
第7章 仕事も人生の成功も周りの信頼あってこそ
著者 鎌倉 達郎 プロフィール
聖心美容クリニック 統括院長 鎌倉 達郎 医師
宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)卒業後、九州大学の第二外科に進み、外科医として6年間勤務。その後、大手美容外科での勤務を経て、価値観に共感した聖心美容クリニックに2000年に転籍、2004年統括院長に就任。2023年より患者様の担当からは退き、後進の育成に注力している。
厚生労働省【美容医療の適切な実施に関する検討会】構成員として美容医療業界の健全化に努める。
2022年より日本美容外科学会(JSAS)理事長に就任。
<資格・所属> ※一部抜粋
日本美容外科学会(JSAS)理事長
公立大学法人横浜市立大学医学部 臨床教授
一般財団法人日本医療アートメイク財団 理事
エステティックメディカルアカデミー(AMA)顧問
IMCAS World Scientific Committee 2017,board member
AMWC JAPAN Advisory board member
他多数
書籍概要
書名 信頼経営
著者 鎌倉達郎(聖心美容クリニック統括院長)
定価 1,760円(税込)
発売日 2025年7月1日
ISBN 978-4344693715
特設サイト https://www.biyougeka.com/book/ ※6月30日公開予定
※全国書店、Amazonでもお買い求めいただけます
聖心美容クリニックについて
「とことん真面目に、美容医療。」をスローガンに、美容外科業界の透明性を高めると共に、美容再生医療を全国に先駆けて導入するなど、日本を代表する美容医療業界のリーディングクリニックとして、患者さまに寄り添った提案・施術を施しています。
おかげさまで、2025年10月に開院32周年を迎えます。
・所在地 :札幌、六本木、銀座、渋谷(S-Labo)、大宮、横浜、熱海、名古屋、大阪、広島、福岡
・創業 :1993年10月
・公式HP:https://www.biyougeka.com
院長は100%専門医資格を保有。ドクター全体でも95%が専門医資格を保有
当院では、日本形成外科学会、日本皮膚科学会、日本美容外科学会(JSAS)、日本外科学会の専門医・指導医の資格を有した医師が在籍しております。
院長は全員、1つまたは複数の専門医資格を保有。
日本美容外科学会理事長を務める鎌倉達郎医師を中心に、美容医療業界全体の技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。
聖心美容クリニックは、在籍ドクターの95%が専門医資格を保有。直美(ちょくび)医師は0名。
ビデオ会議・電話・メールでの取材も可能です。
聖心美容クリニックおよびS-Laboクリニックでは、医師への取材を積極的にお受けしています。
実際に施術を受けていただくことも可能です。
リサーチ段階でのヒアリングやロケハンも、お気軽にご相談ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら