株式会社 Tokyo International Gallery
Tokyo InternationalGalleryでの初個展を開催
株式会社Tokyo International Gallery(品川・天王洲)では、2025年7月5日(土)より東城信之介による個展「3/4ozとチョコレート工場」を開催いたします。
東城は、絵画にとどまらず彫刻やインスタレーション作品など様々なシリーズを展開している中で、一貫して「存在すること」について問い続けています。物理的に存在する事象だけでなく、まるで鏡に映る自分のような「存在しない存在」に視線をむけ、想像力と共に自分を見つめ直すことでまるで目には見えない自身を認識しているようです。
2022年に開催した「Have you ever seen a ghost?」への出展を経て、Tokyo International Galleryでは初個展となります。物質的に存在する現実とそこに留まることのない自分自身の狭間にて、不確かな世界の風景をご鑑賞ください。
=Artist Statement=
金属を中心に様々なマテリアルを用いて「存在」をテーマに作品を制作しています。シリーズ「10」は、金属に傷をつけ3Dの様に表現してドローイングや絵、写真などをレイヤードし実像と虚像が同一線上に共生しています。シリーズ「11」では、三角のギザギザのアルミの支持体の側面に線を引き映り込んだ線は引かれた線の記憶として現れます。それを正面から見る事で実像と虚像が補い合い一つの絵になります。「BOYa」は、幼少期に自作(人形)したイマジナリーフレンドで自身の記憶の中で初めて作った造形物です。母親いわく当時その人形とずっと会話していた様なのですが会話の記憶はありません。2018年に実家で発掘され、記憶の中でしか存在しなかった物が現実に現れた時に存在という意味が大きく揺らいだのを覚えています。それ以降欠かせないモチーフの一つとなり、素材の制限が無くなるきっかけにもなりました。それと同時に、形にする事で存在をぼかしているような気がして、造るという行為に苛まれるモチーフでもあります。
かつて3/4ozは魂の重さと唱えた医師がいました。それは同時に想像力という重さなのではないかと考えてしまいます。想像し作られた現実と物質として造られた現実の存在間に浸りたい。
Shinnosuke Tojo
東城 信之介 <BIOGRAPHY>
1978 信州生まれ
2004 東京造形大学造形学部美術学科比較造形卒業
2005 東京造形大学研究生修了
<CV>
2019 VOCA26 グランプリ受賞
2017 SICF18 spiral グランプリ受賞
2005 第三回山本鼎版画展 佳賞受賞
<SOLO EXHIBITIONS>
2023 Bottom of the Candy Louisa art center/台北
LUNCHBOXx2 養心藝術/台中
冷蔵庫は□かった。 parcel / 馬喰町
2022 コーンポタージュ味の宇宙食 第一生命ギャラリー/有楽町
Doria Parade GUCCI 並木 /銀座
2021 10.93827160493827 Fomo/台北
2020 すずめ色の晩餐 蔦屋書店(ATRIUM)/銀座six
↑ ↑ ↓ ↓ ← → ← →BA! NEWoMan/新宿
口から入って届くまで 小海町高原美術館/長野
2018 Square×Square cohju contemporary art /京都
Cover up the ここ スパイラル/青山
<GROUP EXHIBITIONS>
2024 Meet Your Art Festival 天王洲
「RE:FACTORY_2」 WALL_alternative/西麻布
2023 MAD SPRING Kanda&Oliveira/西船橋
ソノアイダ /有楽町
2022 瀬戸内国際芸術祭 小豆島ハウス/香川
"ANOTHER ASIAN ARTIST" THE SHOPHOUSE/香港
2021 The Vision of Shade AURA+ / 上海
2020 絵の旅 vol.5 MA2 Gallery /恵比寿
2019~2007 中之条ビエンナーレ
2019 VOCA 上野の森美術館/上野
2018 対流風景 Convective Scenery 2018 広州53美術館/中国
2016 Sharing the Future チェンマイ/タイ
2014 富士の山ビエンナーレ 富士/静岡
2013 アラフドアートアニュアル 福島土湯
2013 マツシロオルタナティブ 池田満寿夫美術館/長野
2008 THE EAST and THE EAST 上野の森美術館/ 東京
<Public Collection>
小海町高原美術館/長野
第一生命株式会社/東京
アスコットホテル/大手町パークビルディング
※上記は主な略歴
【 開催概要 】
・タイトル :3/4ozとチョコレート工場
・出展作家 :東城信之介
・会場 :Tokyo International Gallery
・住所 :東京都品川区東品川1-32-8 TERRADA ART COMPLEXII 3F
・開催期間 :2025年7月5日(土)~ 2025年8月2日(土)
・休廊日 :月曜、火曜、(水曜日は予約制)
【オープニングレセプションのご案内】
このたびの展示開催を記念して、オープニングレセプションを開催いたします。 どうぞご参加ください。
開催日 : 2025年7月5日(土) 17:00-20:00
会場 : Tokyo International Gallery
※予約不要・入場無料
【 お問合せ先 】
株式会社Tokyo International Gallery
代表取締役 島村航介
info@tokyointernationalgallery.co.jp
↓日本語プレスリリース・PDFダウンロード
d71771-18-f59de04a243ef17fd6db5f05c9a20109.pdf
↓英語プレスリリース・PDFダウンロード
d71771-18-80fef106d0c3df75d8c0d9b3f49c7af7.pdf【 お知らせ 】
Tokyo International Galleryは2024年7月1日より、ギャラリースペースを
一時TERRADA ART COMPLEX II(同館)の3階へ移転いたしております。
皆様にはご足労をおかけいたしますが、新しいスペースでも作家や作品の魅力をご体感頂けるような展覧会を開催して参ります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

復活した名店・大船『かんのん(観音食堂)』へ。あの紫色の暖簾を再びくぐったら
もう3年も前の話だが、我々大衆酒場ファンにとって大きな出来事が起こった。神奈川県大船駅の前にある老舗酒場「観音食堂」が焼失してしまったのだ。私も以前訪れていて、その外観から内観、出される絶品料理に一気にファンになったのだ。後継者問題や再開発で酒場が無くなるのは残念だが、火災などの不本意で酒場が無くなるのが最も無念だ。実は私自身も、その“火難”に何度か遭遇している。18歳の時に実家の隣にある親戚の家が火事になり、その数年後に働いていたバイト先の寿司屋も火事で全焼した。寿司屋は特に記憶に残っていて、ランチ用の寿司弁当に天ぷらを入れていたのだが、その天ぷら油から出火。第一発見者は私で、天ぷら鍋からほんの一瞬で天井まで火が上り、119番に連絡をしたが消防車が到着するころには二階建ての建物すべてに火が回っていた。幸い人的被害はなかったが、消火後の黒焦げになったバイト先を呆然と眺めていたのを鮮明に憶えている。第一発見者と第一通報者である私は、後日消防署に行き、担当職員と一連の出来事の調書を書いた。それが終わって帰るときに、担当職員から「火事って本当に怖いものだから気を付けてね」と言われ缶コーヒーをくれた。それを飲みながら駅まで歩いているときに、ちょっと涙が出た。いつもそこにあった物、時に人までも。そして、記憶までも消し去る……世の中にはいろいろな不幸があるが、私は火災が一番の不幸だと思っている。それでも、不幸だけではない。その後に奇跡だって起こる。「観音食堂」の火災から約2年後の2023年5月。SNSを中心に“観音食堂・再開”の文字があふれたのだ! 火災からの大復活……さまざまな人の応援と思いもあったのだろう、待ちわびたその時は不幸を一瞬で幸せに変えてみせたはず。すぐにでも新・観音食堂へ訪れてみたかったが、さすがは超人気店。かなり混雑している様子だったので、しばらく待ってから行くことにした。──で、さらにそこから約2年。「待ち過ぎだろ」と言われそうだが……じっくりとその時を待っていた、ということにしてください。

【東京レトロゲームさんぽ】PC-9800シリーズ~大人と、大人になりたい少年を長い間支えた憧れのパソコン
「PC-9800シリーズ」が使われた期間は長く、その代表となるPC-9801の初代が登場したのが1982年。当時のパソコンは主流が8bitであったのに対し、16bitの高性能・高級機として登場した。当初はビジネスユースが中心だったが、後にビジュアル・音楽機能と、周辺機器が大幅にパワーアップ。ホビーパソコンとしても愛され、広く普及した。90年代になると、上位互換であるPC-9821シリーズにその系譜が受け継がれ、2003年まで販売が続くロングセラーとなった。

【東京街角クイズ】この写真、どこの踏切でしょう?
鉄道好きのなかには、とりわけ踏切がお気に入りという人もいるそうだ。「ウチの子が近所の踏切に夢中で……」なんて話も聞く。マニアや子供じゃなくたって、なんとなく魅力はわかるという人も少なくないだろう。音が鳴り、ランプが光り、遮断機が動き、電車が間近を横切る様子は独特の風景だ。そして、地域や路線によって特徴もある。というわけで、写真の踏切がどこなのかを当てるクイズ!出題範囲は東京23区内。拡大すれば住所などの記載が見られる写真も多いが、まずは文字に頼らず風景だけで言い当てることを目指してほしい。また、エリアや路線名だけでなく踏切の名前も当てることができれば達人……いや、鉄人の域だ。【ご注意!】各出題画像の下、矢印のすぐ後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら