100BANCH
100BANCH GARAGE ProgramのDemo Day&文化祭ーー子どもも大人も楽しめる26プログラムと創造性の源を探るカンファレンスイベント
ナナナナ祭2025キービジュアル
パナソニックが100周年を迎えることを機に2017年に渋谷に開設した未来創造拠点「100BANCH」は、日頃から行われている未来に向けた実験を広く公開し、社会実装への足がかりとするための一大イベント「ナナナナ祭2025 ー渋谷未来博ー」を7月7日(月)、11日(金)、12日(土)、13日(日)の4日間にわたって開催します。100BANCHのアクセラレーションプログラムに採択されたスタートアップやクリエイターが企画した26のプログラムを実施。彼らが描く100年先の未来について、さまざまな体験プログラムをお楽しみいただけます
開催テーマ:「渋谷未来博 ── 創造性が年に一度、渋谷で炸裂する」
失敗をおそれず、リスクをとって、100BANCHに集う若者たちは、日々、まだ見ぬ未来に向けた実験を続けています。
その創造性が年に一度、渋谷で炸裂する──それが「渋谷未来博」。仮設だからこそ、実験が許される。計算できないからこそ、想像を超える。権威よりも自らのWillを信じ、成功の保証がなくとも未来に手を伸ばす。そんな活動から見えてきた未来の兆しを一堂にご覧いただけます。
100年先を担うのは「誰か」ではなく、「わたしたち」。その手ごたえを、渋谷のど真ん中で、あなた自身の感覚で確かめてみてください。
▼ナナナナ祭2025 特設サイト
https://100banch.com/nanananasai/2025/
イベントの詳細
開催概要
■イベント名:ナナナナ祭2025 渋谷未来博
■開催期間:2025年7月7日(月)・ 7月11日(金)~13日(日)の 4日間
■主催:一般社団法人百番地
■パートナー:パナソニックグループ/カフェ・カンパニー株式会社
■特別協力:渋谷ストリーム
出展プログラム
ナナナナ祭は、100BANCHのアクセラレーションプログラム「GARAGE Program」の成果発表会(DEMO DAY)ですが、つまらないパネル展示はありません。社会実装のチャンスを狙いながら来場者に楽しんでいただくための工夫を凝らした26のプログラムをご用意しています。
土の精霊そいりゅーがあらわれた!
ドッグプランニングお試し体験
和菓子暮らし
新しさに着替えて、街へ出よう
宇宙人に向けての記録装置
ひとつの椅子を一緒につくるMUSUBI-CHAIR
MULTI CLOTH~1枚の布をどう着る?~
めざせ百発百中!ロボット射的
宇宙基地生活に向けたバイオシールド
リアル詐欺シミュレーション!君はAIおばあちゃんを騙せるか?
大切な人の人生に触れる時間
ボランティア相談所~あなたにぴったりのボランティア見つけませんか?~
注文の多い映画店
オリガミの庭
書いて盗んでにゅ~書作展!?
服がながれてくる! アパレル工場の“あたらしい”梱包体験
違和感預かり所
”心”を記録するナナナナ周遊記
遥かなる他者へのアップサイクルデザイン
遊び×サイエンス= 実験室!
【宇宙服の場合】VISION BOOK
みんなの人生会議室
「ミライのために」金融リテラシー教育プログラム
AFTER COFFEE
見ても見なくても見えなくても楽しめるボードゲームカフェ ~チャイもあるヨ~
THE PORTABLE NATURE BOX
<昨年のナナナナ祭の様子>
100BANCHについて
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む複合施設です。パナソニックが創業100周年を迎えることを機に、「常識にとらわれない若いエネルギーの集まりが、100年先の未来を豊かにしていく」という思いから2017年7月7日に設立。以来、野心的な若者が未来を創造していく一歩を、24時間365日実験可能な「場所」とともに、各分野の第一人者であるメンターによるアドバイス、年間100を超えるイベントや大型展示会などでの発信の「機会」を提供して支援。応募総数約1142件のうち、367プロジェクトを採択(2025年6月現在)し、加速支援を行っています。
100BANCH Webサイト:https://100banch.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

新宿駅の隣の京王新線「初台駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
新宿駅は「1日の利用者数が世界最多」と2022年のギネス世界記録に認定されている。さすが高層ビルとネオン街が共存したエネルギッシュな場所、新宿だ。そんな世界レベルで人が集まる新宿駅の隣駅はどんな駅なのだろう? ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第7回は新宿駅の隣駅、京王新線「初台駅」周辺を散策します!

鳥取最大の港にある角打ちで、極上すぎるサーモンをいただいた! 境港『松下酒店』
「角打ち」というのをご存じだろうか? 普通の酒屋は酒だけ売っているだけだが、稀(まれ)にその店のちょっとしたスペースに酒瓶ケースをひっくり返してテーブルやイスにして、そこで買った酒を飲ませてくれる酒屋があるのだが、これが角打ちである。これがまた、子供の頃の駄菓子屋みたいな懐かしい雰囲気なところが多くてたまらないのだ。缶詰や乾物なんかもあって、それをチビチビとやりながら酒を飲む。たまに店主がもらいもののつまみなんかを振舞ってくれたり、普通の居酒屋とはまったく違うものだ。「サクッと飲んで、サクッと帰る」これが角打ちの流儀。ただ、最近は本当にこんな角打ちがなくなってきた。ちょっと昔は旅なんかしていると、よく見かけてそのまま飲みに行ったものだが……。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら